novtanの日常

ネタです。ネタなんです。マジレスする人は撲滅すべき敵です。だからネタだってば!

Mastodon、P2P、Webの未来

Mastodonしかり、ブロックチェーンしかり、とにかくウェブの技術は情報伝達の仕組みであり、その情報の「正しさ」の保証の技術である、といってよいかと思う。ここで言う正しさってのは内容の正しさではなく、伝達の正しさね。誰が、何を、という。

この件で言うとやはりWinny(それ以前であればWinMX)の話が出てきてしまって最近は完全に忘れ去られているけど、Napsterの衝撃はその場に居合わせた人はわかると思う。その衝撃は主に「え、影でコソコソやってたことを表に出しちゃっていいんだ」だったけど。そして結局ダメだったけど。そこからWinnyに至るまで、P2Pの最大の問題は、P2Pであることだったよね。P2Pってのはネットワークの技術以前の話として現実のメタファーとしての「友達同士のやり取り」を極大化したものだから、性善説、フェアユースの枠の中でしか機能しない。実際問題、プラットフォームとしてのP2Pが正常に動作しているシステムは、そのメタファーをアプリケーション的には採用していないことがほとんどだろう。つまり、アプリケーションはビジネスモデルが明確化されていて、それに則って「ルールが有る」のだ。

MastodonがP2Pを活発化させる?本当にそうだろうか。Mastodonがこの1週間で明らかにしたのは「ルールがない世界は接続されない」ということではなかっただろうか。オープンなアングラ世界(これも変な言い方だが)がルールの整備によって滅びたあと、世界が選択したのはTorでありSilkloadであり、闇決済手段としてのBitcoinだったのではないか。Mastodonは表のWebのルールを逸脱できない。あるいは、かつてのBBS並にローカライズされた運用になるだろう。そんなもの、本来はGoogleのサークルで良かったのでは?あるいはSlackがすでに実現しているのでは?

Mastodonにはいいところもあるし、うまくハマった用途においては既存のツールを凌駕するかもしれない。でも、それがマジョリティである世界は僕には想像できないし、P2Pってのは最終的にはインフラになって成立するものだから、マジョリティにならない限りは次第に滅びる運命のものだよね。

Webは中央集権的にならざるを得ない仕組みを最初から持っていて、P2Pはあくまでアプリケーションレイヤの自由しか持っていない。Winnyが問題化したときに起きたのはプロトコルの遮断だし、我々が危険を察知したときに行うのはLANケーブルの切断(あるいはWifiのスイッチオフ)だったりもする。Mastodonは今のところ楽しいツールだし、Bitcoinは既存の貨幣経済を破壊していない。箱庭の中の世界だ。

だから、僕はこういった話が何かの自由を再び取り戻すようなツールとして語られることには懐疑的だ。僕たちは、既存の何かによる「支配」から解き放たれることを目指してはいけない。取って代わるという意思を持った時点で、それは単なる新たな支配の始まりへ向かう闘争になるだけだ。Mastodonはルールを守って遊べば干渉されづらいセミクローズド・サークルを量産するだけではないだろうか。それはそれで楽しいことだと思うし、かつてそれを行っていたサービスが滅びたように、時が来れば滅びるだろう。

アフィリエイターは立派な職業だと思っている、が

広告収入ブロガーでもアフィリエイターでも、立派な職業、商売だと僕は思っているんだけど、一方で実店舗開いたりする人があけすけに収入報告なんて滅多にしないのを考えるとなぜ「自分は儲かった」アピールが必要なのかには疑問を感じている。僕みたいにお小遣いにもならないレベルの広告収入を得ている人がお小遣いの報告をするならまだわかるんだけど、本職で得た収入を事細かに報告するのって会社員からすると違和感しかない。

ともあれ、きちんと商売されている人が報われているのであればそれは喜ぶべき。

ところで、こういう稼いだアピールの人によく感じるのはそれが「真っ当な商売なの?」ってところではある。情報商材を売っているなら言語道断だし、不要な消費者契約の片棒を担いでいても問題外、他の商品と比較して大して良くないものを良いものとして宣伝するのはありかもしれないが胸を張れる商売ではない。ぶっちゃけ検索上位に乗ってくる比較サイトみたいなのはほとんどが単なるクズだと思っている。大半のまとめサイト(例外はあると思うが)と飛び先の大半が別のアンテナサイトであるアンテナサイトはもう悪と言って良いと思うしパクリサイト、キュレーションという名の転載剽窃サイトは端的に言って犯罪だ。

 

アフィリエイターとして稼いでる人はどの商材が儲かるかとかが肝だと思うので「何をやっているか」なんて公開することは難しいんだと思うけど、古き良きタイプの「自分が良いものを勧めるある種のセレクトショップ」みたいなサイトは多分今は儲からないんだと思うし、であればこの大儲けしているとアピールしている人たちが一体何を売っているのかというのが大変気になるんですよね。

 

単に儲かれば良いのであれば、結構な人がこのインモラルな世界に手を突っ込んで儲けることが可能なんだと思うんだけど、それをしないってのが一つの「社会人」としてのボーダーラインだろうし、稼いだアピールの人に「稼いでる!凄いね!本物だね!否定するやつは嫉妬!」みたいに言う人たちが拠って立つ「社会」というのはどういう景色なのかがまた気になるのですね。

正直「稼いだという事実」には僕は興味がない。僕自身は「社会に寄与する」仕事としてその類のことをやったらそんなに稼げないと思っている、すなわち、羨ましくない。なので、稼いだアピールの人が「良い仕事をしている」と思っているかどうかが重要で、別に思ってなくても良いんだけど、そういう話なしに単に稼いだ額のアピールだけ見て「いいね」になっちゃう人たちについて危ういなと思ってしまうのでした。

左派とヲタは相性が悪いのか

そもそも、左派(あるいはリベラル?)とヲタというのは社会における「目指すべき場所」のパラダイムがぜんぜん違うので、左派対ヲタという対立軸を作ることそのものがずれてる。もちろん、左派とヲタの親和性、という軸もずれてる。

何がずれているかというと、左派がヲタの語る自由を善悪の点で評価してしまうってことにあるんだと思うんだよね。一方でヲタ側はそのインモラルな部分をあけすけにしようとしすぎなんだよね。それは本質的には正義で語るべきことではないし、そういう悪(犯罪としての悪ではなくね)を飲み込めるのが本来のリベラルであるべきと僕は思っているのだけど。
現実の社会ってのは妥協によって成り立っているのに、思想の一番極端なところを「ベースライン」として実現しようとしたらそりゃ衝突するわ。

だから、この話はあえてこの話を語っている人たちに問題があるというか、意味ない話をしているだけなんじゃなかろうか。真面目に話したかったらスタートラインとゴールを揃えてからにしようぜ。