novtanの日常

ネタです。ネタなんです。マジレスする人は撲滅すべき敵です。だからネタだってば!

電子書籍を無理に安売りしてほしくはない

紙の書籍の問題は場所をとること、というところに重きをおく人はちょっとこの話の趣旨とは違うのでそれはそれで重要だとしても一旦おいてください。
なのでここは1ユーザーとしての「僕」が考える電子書籍のメリットとその問題について語ります。

そもそも、紙の書籍(だけでなくCD等の物理メディアを伴った音楽、映画などのパッケージ)の一番の問題は、物理的なものがなければ購入できない、ということです。これはつまり、メーカーが継続的に作ってくれなければ購入が困難であり、公共ライブラリに保管されないかぎり生来に渡る入手性が担保されないということです。そこには絶版のリスクが有り、焼失などのリスクも有り、商業ベースで決定することに左右されがちです。
一方で、電子書籍はそういったメディアの軛を逃れた存在でありたいわけですね。ではそれをどうすれば実現できるか。一見、出版物それ自体の作成にかかるコストが重要で、そこが劇的に下がっているのであるから結果として全体のコストが下がっているような気がしてしまいますが、それは事実ではないですよね。コピーのコストが圧倒的に低い電子書籍においては作成者の利益を確保するためのシステムがもっとも重要な存在であり、また、継続的に提供するためのプラットフォームを維持することができないといけない。だから、特に紙の書籍よりも単価が安くなる電子書籍であれば、著者や編集者の取り分が金額的に減って、インフラコストにだいぶ持っていかれるというのは当然になるんではないかと思うんですよね。その分売れれば額的には増える方向もあるんだろうけど。

で、そういう状況においてインフラにコストを費やすことの意味はやっぱり遍く書籍を入手可能に出来るということに尽きるんですよね。

そうすると、作家に活動維持してもらうための金額をどう確保するかってそりゃ価格を上げるしか無い。往々にして手数料的なものってパーセンテージで語られがちなんですが、電子書籍のメディア特性で言うと、「販売価格がいくらであっても(メディアとしての)製造原価は一緒」ってところなわけなので、何%ではなく、1件あたりいくらでインフラや代理店の取り分が決まれば後は値段が高い分作家の取り分が増えるわけじゃないですか。なので、大安売りしても沢山売れればハッピーという戦略は根本的に間違っていて、インフラが損益分岐点を超えられる程度の超大量売上アップがないと誰もハッピーにならないんですよね多分。業界構造を熟知しているわけじゃないから推測ですが。
電子書籍は「1冊あたりの在庫リスク」は掛からないですが、全書籍で在庫コストをシェアしている、という構図があるということは重要だと思うんですよね。そして、インフラが維持できなくなった時、実書籍の在庫は現金化するすべがあるかもしれないですが、電子書籍においてはユーザーの手元にあるものも含めて、電子の海に消えてしまう可能性すらありますね。

殆ど売れないような書籍が絶版にならないことってのは、作家側の利益は実は全然ないようなもので、でもユーザーにとっては入手可能であることが大事という構図ですから、結果としてユーザーはきちんとした値段でそのユニバースを維持するための投資をしなければならない。そう考えるとある一定量のユーザーが一定量の金額を払うということが実現できる場合、実は月額読み放題というシステムが一番適しているのではないか、という考え方もあると思ったりします。もっともそれは作家側への配分が難しいJASRAC包括契約方式になってしまうデメリットがデカイんですが(だからdマガジン的な雑誌の読み放題サービスであれば十分機能している)。