novtanの日常

ネタです。ネタなんです。マジレスする人は撲滅すべき敵です。だからネタだってば!

「疑うこと」にどれだけコストを掛けるかはよく考えたほうが良い

僕だって、例えば「医者の無謬性」なんて信じていないから、医者が言ったことだから無条件に信じるわけではないけれども、一方で「常に疑いの目を向ける」かというとそういうわけでもない。疑うことには相応のコストが掛かるからだ。なので、標準医療を基本的には受け入れているし、教科書の記載はおおよそ正しいことを前提としてこれまでの知識が築かれている。古い概念のアップデートが進まないのは難点ではあるが、「新事実!」の受け入れには慎重にはなる。

そういう目線で世の中を見ていると、まあまあ「この人は信頼しても大丈夫そうだ」という人は見つかるし、その人を起点に情報収集するとそれなりの品質で情報が集まる、という認識でいる。もちろん、そういった人であっても無謬性を持ちうることはないので、「そりゃ違うだろ」って思うことを言ったりすることもよくある。でも、それが特定のカテゴリーの信頼性に影響を与えないのであれば、それだけ無視していればいいもんね。

そういった、「そこそこ信頼できるであろう自分の知識」からかけ離れたものが提示されたときに、自らの常識を疑うことは簡単なんだけど、その新しいものを信頼できるところまで持っていくためには、既存の知識を否定できるかどうか、ちゃんと調べなければならないし、結果的に合ってた、間違ってた、のどちらになるかは予め決まっているわけではない。だから、疑うコストを掛けるに値するのか、というフィルタリングがまず出来ないと、時間がいくらあっても足りないんだよね。

ここで罠があるのが、そのコストを掛けたことによるバイアス(例えば、コンコルド効果みたいなもの)は、最初に「こうかもしれない」という先入観を抱いた場合、コストを掛ければ掛けるほどその先入観に従った結論が出るまで調査を続けてしまう(結果として、間違った情報によって間違った判断をする可能性が高まる)、ということだよね。疑って調べる、という時点ですでに罠にハマっている可能性すらあるわけだ。だから、そういった行動を正しく取るには願望に左右されない強い心が必要だったりするし、掛けたコストをまるっと捨てられる思い切りの良さも必要だと思うのよ。
「わからないことがわかった」みたいな考え方ができることも重要なんだよね。例えば、ある種の実験は「仮説が正しければ有意差が出る」ようにデザインされているけど、有意差が出ないことがある。これを「有意差が出なかった」という結論として納得できるか、という話。企業紐付き研究なんかだと「有意差はないが可能性がある。次回作にご期待ください」みたいな謎結論にたどり着くこともよくあるよね。

「疑いを持つ」ということは大事なことだと思うんだけど、やり方を間違えると何かを盲目的に信じるよりも悪い結果になるかもしれない、ということは心に留めておいたほうが良い。

なぜ無双系のはずがハーレムものになってしまうのか

世界観とか、主要な登場人物とかが出揃って、話が一巡したところで、あれ?文章の7割がハーレム描写だぞ?みたいな作品に邂逅することが増えてきた気がするし、前からそうだった気もする。新しい人物が登場するたびに、全く同じようなプロセスを経て主人公ハーレムに参入する、という流れ。まだ必然性のあるキャラクターでハーレム参画にも相応の理由があるのであれば納得もいくんだけど、そうも簡単に釣れてしまうようではキャラの個性もへったくれもないではないか。

おかげで話は進まんし、別に主人公がモテてもキャラに個性がないと読む側としては困惑するばかりなんだよね。もしかしてメインストーリーのプロットが出来てないけど更新しなきゃの義務感で書いてるとか?

意識高い系ラーメン屋の人は割り箸についてよく考えてほしい

棒アイスが苦手なのである。いや、アイスは好きだよ。棒アイスになっているアイス本体も好きなんだよね。でも、棒アイスを食べているときに最後に残る「木を舐める」ときに感じる木の味が苦手なのだ。別にそれ単体が嫌なわけではなく、アイスの味と相容れないものだと思っている。だから、あまり棒アイスを買わない。高い棒アイスは特に。

ところで、意識高い系(というとバカにしているみたいたが、基本的には丁寧な仕事で品質が高いので良いことである)のラーメン屋において、たまーに残念だなと思うのは「わたしは木でーす」と叫んでいるかのように木の香りの強い割り箸しかおいてない、という事案が発生すること。このご時世だから使い捨ての箸って意味では割り箸に越したことはないんだろうけど、それが繊細なラーメンに与える影響をもうちょっと意識してほしいんだよな。同じ割り箸でもそういうのを感じさせないものがあるわけだし、選んでほしい。それなりの単価のラーメンなんだから、考えてほしいんだよね。なんなら10円くらい値上げしてくれても一向に構わないんですよ…と、先日とても繊細で美味しいのにしばしば木の味がするラーメンを食いながら思った。