novtanの日常

ネタです。ネタなんです。マジレスする人は撲滅すべき敵です。だからネタだってば!

安く早く堅牢なシステムを作れるという幻想について

おおよそ、SIの世界は古くからの大規模開発に相場が依存していて、コストオーバーヘッドを規模の論理でやっつけてきた結果、平均単価という観点でいうと相対的に安かったわけです。よく、大ベンダーはホストのプリンタの紙を売って儲ける(これ自体は別に悪いことではなくて、一般の人の想像を絶するスピードで帳票とかが出ているのを見ると一定の高品質が必須なのはわかりますが)、とか、ソフトウェアはハードウェアのおまけだ、とかそういう時代の名残が「ユーザーサイドにも」残っている(のである程度はベンダーの自業自得感ありますが)結果です。

ベンダーにぶら下がっている、2次受けの中堅SIerがベンダーに付き合っているのも「大量の人員を長期間稼働させてくれる仕事」を手当してくれるからであり、プライム案件に汲々として、案件取れなければ劇的に稼働率が落ちるリスクを考えるとこういったベンダーの案件は単価が多少低くてもトータルでは大分オトクなわけですね。この構造自体が良いのかどうかはさておき、そういったニーズに合わせてビジネスが行われてきたわけです。

ところが最近は「規模小、期間短、ハイスキル、単価は今までどおりでよろしく」なんて案件が増えてくるわけです。世の中の人材の構成なんていつまで立ってもピラミッド型なので、今までのハイスキル1、ミドルスキル2、ロースキル5の要員構成、みたいなスタートで一生懸命人を育てながら活動してきていたものが、ハイスキル1,ミドルスキル1,ロースキルは要りません、となると、抱えられる案件には限界がある。ベンダーがそうは言っても単体の案件ではなく、発注全体ではバランス取れますよ、の範囲で仕事をくれていればまだしも、それすらなくなったらベンダーに付き合う価値はないわけです。

つまり、今までハイスキルと言われている人がその単価でやってこれたのは、案件の規模がデカかったからだよ、というだけの話です。そして、規模が落ちると専門スキル(特に、品質マネジメント)を持った人の割合が相対的に下がって高リスクなPJTになります。小規模案件には小規模案件のリスク、大規模案件には大規模案件のリスクがそれぞれありますね。これは、構造的にはベンダー側も一緒ですね。すげー単純に考えて、ハイスキルなエンジニアを中心とした「その所属の会社のビジネスとして成立させる」案件組成とはどういうことか。

※此処から先の金額については、リアルではなく、イメージだと思ってください。
まず、従来型の仕事で平均単価100万の10人体制、要員の調達コスト80万=粗利20%(これはもうすでに会計的に厳しいレベル)で月あたりの粗利が200万、同じだけの粗利を半分の体制で稼ごうとしたら平均単価140万の要員コスト100万。でも、同じ粗利で平均単価は従来どおりと言われると60万の要員しか雇えませんよね。契約金額(=発注元のコストの大本)は1000万と700万ですから、生産性が要員単価の上昇率よりよく上昇してくれるのであればこれはコストダウンに成功ですが、実際にはそんなことはない。80万→100万になったくらいで生産性がそれほど上がるわけがない。規模を減らす、ということはそういうことです。ま、世の中そんなに単純な話で動いているわけではないですが。

もっともですよ、80万くらいまでの人と、100万超えてくる人のスキルの差異は同じエンジニアとして考えてよいのかわからないほど差があるのも現実です。ぶっちゃけ、業務スキルの一切ない80万くらいの人ってそろそろ雇うのがしんどい程度に相場が上がってますね。え、その経験でその金額?みたいな人、雇えないです…見てピンとくる人はみんな90万超え、客からの提示の単価は95万…これでは赤字です。

とまあ、そんな仕事が蔓延しているIT業界ですが、とにかくベンダーに仕事を頼む人たちがこれから意識すべきなのは、「システム構築の人員を用意してもらう」ではなく、「スキルを金で買う」ということですね。自分たちが買おうとしているのは一山いくらの要員ではなく、スキルだ、ということを肝に銘じてください。テックベンチャー企業はスキルは高いように見えますが、実はスキルを売ってくれませんからね。彼らは、自分たちのスキルで作り上げたサービスを売るのが仕事であり、上澄みを買っているわけです。スキルはそこではなく、奥底に沈んでいるので外から手は届きません。彼らのサービスが自分たちの大事にしているものを毀損しないのか、を見極めるのも買う側の仕事です。それがわからない、という問題を抱えているのであれば、分かる人を「高額で」雇ってください。作業ではなく、スキルを買うのですから、高く付きますよ。

ましてや、自分たちでサービスを作ろうとしているのに、ベンダーに「この期間と金額でお願いね!」なんて頼んでしまうのは愚の骨頂ですね。

そんなこと言ったって中国では安く早く出来てるじゃないか?いやいや中国は投資してますし、そもそも雑なサービスからスタートして金を稼ぎながら大きくなってくるのがベンチャー企業の常なわけじゃないですか。雑なサービスから脱却するまでの投資分すべてを「早く安く堅牢に作って」なんてのはありえない話ですよね?

失敗しても失うものがなにもない、という覚悟と、作るものの軽さが伴わない限り、安く早く、ですら満たすのは難しいのです。ましてや堅牢なんてね。