novtanの日常

ネタです。ネタなんです。マジレスする人は撲滅すべき敵です。だからネタだってば!

生成AIがもたらす「現実っぽい何か」を我々はどう認識すればよいのか

センセーショナルなデビューを果たした「Sora」ですが、今のところ、「開発チームが生成した動画」しかないんだよね。だから、実際にどの程度の労力であの動画が生成されているのかがわからないので、そこはみんなの期待だけが膨らんでいる状態だとは思う。ただ、この2年位のAI系の発展を見ると、全くのフェイクってことはないんだろうなあと思っています。なぜ一般開放しないかと言うと、倫理が定まってないからではないかという疑いを持っている。なんの倫理かっていうと、AI生成したものなのかどうかが判別できなくなる問題に関するものだ。

今若干怖いなーと思っているのは、AIをビジネスにしたがっている人たちがあまりに無邪気なこと。別に盛り上がりに水を差したいわけではないんだけど、一方であんまりにも何も考えてないとなると、この人たちにこの未来に対して相当大きな影響があるだろうツールを渡して大丈夫なの?って思ってしまう。しまいにゃSoraが生成した動画を「撮影した」とか言い出してる人までいるからな。こういう物事をはっきりと峻別できない人たちがこういうツールを利用することへの危機感というのが常にある。ディープフェイク画像を作るのに相当な労力がかかった昔はそれがハードルそのものになってやる人が限られていたけど、もはやアホがアホのままアホなことをやることに歯止めが効かない状態になりつつあるってことだからね。

この問題に対する、おそらく最も簡単な対処方法は決まっている。「諦める」だ。ここ最近生成AIを活用した非実在ポルノなんてものも大量に出てきてるけど、これはもうそういうものだと諦める。別に誰も被害を受けるわけではないから。それでいいなら話は簡単だよね。もちろん、その中に実在ポルノが混じっていてもわからなくなる世界はすぐに来るだろう。それも諦める。わかりやすいからポルノって言ったけど、ようはすべての映像はそれが仮に信頼できるメディアが流したものであっても「信用できない」ということだよね。
でも、それはそれでよいと考えることだってできる。映像の確からしさなんて、映像における人間の認知能力の貧弱さを考えると今まで信じていたほうがおかしいくらいだ。広角レンズと望遠レンズの映り方の違いですらわからんのだよ?目で見たものなんて、別に信頼できるとは限らないし、それの真実性を判断するには依然として「知識と知性」が必要なことには変わらないのだ。身も蓋もない言い方をすれば、映像メディアなんて過去から今に至るまで、バカを騙すことは簡単にできるものであったと言うだけの話。ただ、それがメディアの手から個人の手に渡りかけている、ということに過ぎない。文章におけるインターネットの存在が、映像における生成AIの問題に変わっただけなんだよ。

つまり、我々が今まである程度信用できるものとしてきた「映像」が信用できるものの座から陥落するということが置きつつある。とはいえこれは困った話で、例えばここ最近進められようとしてきた「取り調べの録画」なんてものも大いに証拠能力を失う羽目になりかねない。現実の映像に真実マークを付けるのか、はたまた、生成された映像に生成マークを付けるのか。それが本当に保証できるのか、ということが整理整頓されて初めて映像についての信用を取り戻せるということだよね。

さて、実際にはまだ「Sora」は公開されてない。世にはすでにフェイク動画自体は溢れているけど、Soraがもたらすクオリティと手軽さ(本当に手軽かどうかはまだわからないけど)がフェイク動画にも革命をもたらすだろうことは自明なので、OpenAIがそこに苦慮しているだろうことは想像に難くない。でも、もうそんなにリアルと生成を峻別できることを僕は期待していないけどね。そもそも映像における「映像そのものの真実性」なんてもの、最初から信じてなかったことに最近ようやく気づいたからね。

僕らが期待しているGoogle検索についての補足

ツイッター…じゃなかったエックスに書いた話の転載。

Google検索が死んだって話を書いておいてなんだが、実際のところ、「ピンポイントで知りたい話を完全に適切なワードで検索をかける」のであれば、まだ目的のサイトにたどり着ける可能性はそれなりにある。

一般人におけるインターネットの黎明期、すなわち1990年代後半において、当時にょきにょき生えてきた検索サイトの一つであり、検索パワーがそれなりにあった「goo」では、検索の鉄人なる検索コンテストを行っていました。もう残ってないけど、プレスリリースはまだ見れる
pr.goo.ne.jp
僕も1次予選通過して記念品の時計貰ったりしたことあるんだけど、ともあれ当時は検索をするイコール適切な検索ワードを見つけ出す、だったんだよね。今で言うプロンプトエンジニアに近い話よこれ。
んで、Google検索が出てきたときに一番ビックリしたのは、そんなにベタベタな検索ワードなしに有用なサイトに辿り着いたってこと。当時はPagerankの威力はものすごかった。
だから、「ちゃんとした検索ワードで検索すればGoogle検索で正しい答えを得られる」というのは僕としては完全に後退している話でしかなくてさ、Google検索である意味というのは完全に死んだと言っても過言ではないのよ。

ブコメに

ところが「ジャパンモビリティーショー2023 感想」だけでも、結果の半数が個人の感想だったわ。正式名称も分かったし、「感想」って書くだけで「行ってきました」「レポート」といった補助ワードも見つけてくれた。 - pmint のブックマーク / はてなブックマーク

確かにそうなんだけど、そもそも「ジャパンモビリティーショー2023」で検索に引っかかるのが開催の案内ニュースが大半、開催された内容を後で紹介する記事が金になるものではないという判断でアフィ勢が誰も参戦していないのでゴミ記事のほうが存在していない、というパターンなんだよね。そういう場合はおそらく「インデックスされる(あるいは優先的に表示される)ページの数」の中に個人の感想とかは入りやすい。

我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる

Google検索終わってしまったの?という話で界隈が少し盛り上がっていてうーんはてなってなっていてそこはかとなく嬉しい。

goldhead.hatenablog.com
orangestar2.hatenadiary.com


本件については僕も定期的に何かを言っている話ではあるんだけど、特にここ最近でキャッシュの検索もしなくなったってところが非常に象徴的だなあと思っています。キャッシュすることが著作権上問題だ何だで揉めたのが懐かしいよね。令和に至ってはウェブコンテンツの揮発性のほうがもはや問題である、と。
(個人的には依然として「なくなる権利」の方が重要と思っているだけど)

黄金頭さんが書いている「個人の日記が引っかからない」というのはもうずっと前から同感で、何かを見たことを共有したくて感想を探したところで例えば映画なら映画のあらすじサイトばかり引っかかる。体裁としては個人だけど明らかに広告目当ての半商用サイトみたいなのばっかりだ。ゲームの感想や攻略を探そうとして企業Wikiの記事が引っかかるなどまだマシの方で、企業Wikiの永遠に書かれないそのゲームの記事予定地が引っかかることも多いよね。ユーザー体験としてはもはやページランク時代を大きく下回る。

なにかの事件が起きたときにそれをググったときに出てくるのは「xxの住所は?出身は?仕事は?」サイトだ(これ、ほぼ公序良俗に反していると思うので、昔だったら検索結果から除外されてもおかしくないと思うんだけど)。

訪問地で良さそうな店を探そうとすると、「行くべきxx選」サイトが引っかかり、隣の駅の店がぞろぞろ出てくる。20選とかそんなに店あるわけねーだろアホか。

マンガの感想を見ようとすると、無料漫画アプリに誘導される。

怪しげなサービスの怪しさを調べようとすると「xxは危険?調べてみた」「xxにはデメリットあり!」という題名で実際にはその怪しいサービスに誘導するアフィサイトが山盛り引っかかる(これが一番Evilだと思うわ)。

技術的なピンポイントな用語で検索すると、中国のサイトっぽいのばかり引っかかる。これ自体は間違いではなくて、今のIT系情報量はそっちに大半があるようなもの。ただ、それにしてもあまりに情報量が少ない。逆に一般的な技術要素だとスクールの役に立たない記事が引っかかりまくる。

こうなってくると、少なくともGoogle検索というサイトは何かを発見するための仕組みではすでになくなってしまった、という評価をせざるを得ないかなと思いますね。なんだったら単に検索するという行動であればもはやAIにお願いしたほうが良いんじゃない?ってなっている。Google自身もおそらくそれはわかっていて、もはやGoogle検索を「正しく」改善することは止めていると思うよ。より収益源としての動きになるように調整されていると思う。つまり、我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいた。

それを補うための手段が、人力検索はてなかどうかはともかくとして、「ブックマークを検索」することで相対的に目的の記事にたどり着き安くなったのではとちょっと思ったりもする。我々が世の中に特段寄与しないはずの行動としてブクマしていたという過去からの積み上げが、今になってGoogleの代わりとなるIndexの機能を相対的に高めることになっているとしたら、それはそれで皮肉なことではあるが。

ちょっとだけ補足

novtan.hatenablog.com