IT
社会人になる前(≒新卒採用で入った会社):これからスキルを身につけて立派な社会人になりましょう! 社会人になったあと(≒転職活動をしているあなた):あなたのスキルは?キャリアプランは?市場価値は? これが現実。では、未経験歓迎とは何か 良いパタ…
なんか年始から殺伐としているけど。blog.hirokiky.orgここで冒頭に引用されているTweetの話ね。Togetterでもまとまってるけど非公開になったわ(なんでだろ?そもそもの話だけど、仕事ってのは仕事をしてそれに見合った(これを評価するのは結構難しいけど…
こういうご時世なので、まあまあ第二新卒的な転職志望者が溢れている状況になっていているんですが、金融系ポジションで応募してくるIT未経験者でなにがしかのスクール的なところで受講している人たちって大体Rubyやってるんだよね。これスクールのほうが悪…
ビジネスパートナーを決めるにあたって、胡散臭いという直感をどの程度信じるかっての、欲に目がくらむと基準が変わってしまったりするものではありますけどね。 やっぱり、Fintech企業っぽい人たちとかが銀行とかに自分たちのサービスを売り込んでくるわけ…
12月になると何故か西洋の風習に合わせて技術記事がアップされるというおかしな風習があるみたいなんですが、まあ、社内ブログとかならともかく、インターネットに公開する技術文書で変に締め切りに追われるようなことは良くないよなーと思わざるを得ない内…
タイツの話じゃないです(後で読んでわからなくなる時事ネタ)こっちの件ですね。三菱UFJも三井住友(SMBC)も"_ga"とか"_gid"はGoogle Analytics用のCookieだからYahooとCookie Sync(同期)しても消費者に告知する必要はないという考えなのだろうか?Cookie自…
楠さんがこういうことを言っていましてKYC APIの利用に課金できればシンプルではありますが https://t.co/DbveypqsyN— Masanori Kusunoki (@masanork) 2020年10月17日 うん、そういう類のことなんだよね。 ただ、これまで話をしてきたFintech関連の人たちはA…
まあ、そもそも協会みたいなのが2つあって、どっちもやらかした取引所運営していた人たちが関わってたりするのを見るとなんだかなあってなりますけどね。ともあれ、「それブロ」みたいな提案ばっかりされているブロックチェーン界隈において、ついに日本では…
business.nikkei.com有料(読んだけど)なので詳しくは中身には触れないでおくけど、2要素認証をしているのかあたりをキーワードとして上げていた。いや、そうじゃないでしょ?(この人銀行出身だけど…そんなのでいいの?)新しいサービスに身分証送るのは抵…
www.timakin.comこれに対する反応が様々すぎて本文より面白かったんだけど、そもそもの話として「俺はエンジニアだから」みたいな人が金を稼ぐということについてどう捉えているかってのはなかなか興味深いテーマではあるよね。俺は技術を売る、お前は金を出…
note.jpこの件です。わりとよい報告書みたいな評価をされている人も結構いるんですが、業務エンジニアの目線から見るとこれはちょっと…って言わざるを得ないですね。再発防止策として書かれているこれね。 1)監視 意図しない漏洩の早期発見・通知を行うシス…
ドコモ口座がトリガーを引いた、新型決済スキームの出口にWeb口振受付をおいてしまった過ちについてはおおよそ状況が出揃い始めましたね。官民挙げて推進しようとしていたキャッシュレスの波に少なからず水を差す事件であった、という総括はなされると思いま…
togetter.comこの件だけど、一応一般的な仕組み(なので全銀行がそうなっているとは限らない)の話をしておくね。まず、記帳されていない取引明細は、いざ通帳に記帳するってなったときのために、オンラインで処理できるところにデータをおいておく必要があ…
僕の最近のトレンドは「フロント側の企業を信用するな」ですね。ヤのつく人たちの話ではないですよ(似たようなもんな気がしなくもない)。今までのシステムが信頼ベースで成り立っていたのは、なんだかんだ言ってその信頼を担保するための手段(あっち側で…
ドコモ口座の問題はシステム的な部分でいうと「本人確認と認証が甘い」に尽きるんですが、それ以前の問題として、このビジネススキームが何を根拠に成立していて、その根拠に基づいた対応が行われていたか、ということがありますね。なにぶん、それなりに新…
詳細不明なところもありますのでなんとも言えないんだけど、外部から見える範囲でわかる問題点について解説してみます。詳細を調べたら問題なかったり、中の人だけが知っている仕様によってクリアされている問題もあるかもしれません。 事実誤認があれば訂正…
https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79本件についてだけ言うと、そもそもIE縛りというのがPCでICカードを「ブラウザで」取り扱わなければならないことのおおよその問題点がすべて露出している、ということでしかないよねえ。 (それを勘違いしてなんで…
「出始めのプロダクトはバクが出て当然」みたいなことを言う人まで出始めたのでイラッとした。バグが出て当然のアプリと、バグが出たら当然じゃないアプリはあるんだよ。自動運転の誤作動で轢き殺されてもそれ言えんの?(轢き殺されたら死人に口なしなので…
流石にイラッとしたので殴り書いておこう。xtech.nikkei.comあのね、こういうのって発注側に責任があることがほとんどですよ。「要件を満たすクソコード」を生むのは発注側ですよ。早く安く=クソコードリスク極大なんですよ。をーたーほーるで設計をちゃん…
この人の預言、当たったところみたことないけど…blogs.itmedia.co.jpとはいえ、全く間違ったことを言っているわけでもないかなーと思う一方かなり雑な話をしているので少し噛み砕いてみる。行動特性を示す理由の方はそういうのが理由かもねレベルのことしか…
これはなかなかの増田だった。Suica vs PayPayの結果はもう見えてるうんうん、キャッシュレス戦国時代の第1ラウンドとしての評価としてはまあ納得できるところはある。ただこれってまだ決着ついてないと思うんだよね。そもそも、Suica VS PayPayが頂上決戦と…
新しいiPhoneの発表で、事前にリークされていたとはいえグロテスクなカメラの素晴らしさが強調されると、「またか」という気分になる。スマホはもはや10年前のPCでは足元にも及ばないくらいの性能を持ちながら、より良く(良く、というのは決して現実をリア…
今回のリクルートの件も氷山の一角だと思うけど、ビッグデータというバズワードで始まった個人データの蓄積はまあまあエビルな方向に問題を起こしてはいるよね(の一つの帰結がGDPRでもある)。AI?の判断がインプットデータのバイアスによって偏るなんてこ…
そもそも、SIerってひとくくりにされがちですが、ベンダー系、ベンダー配下系、独立系、規模の大小、等々によって処し方が変わってくるのは事実で、平たく言うと、SIerが「何を使うか」はお客さんに依存している部分が大きいし、ベンダーあるはベンダー配下…
一昔前、いや、二昔前かな、新しい技術と言ったら「こういう技術を使いたいので、一緒に頑張りましょう。学習コストも要員計画に積んでいいから」みたいなことをやるのが良いベンダーだったものですが。「アレとアレが使えること前提ね。わからないエンジニ…
こんな記事が掲載されていた。tech.nikkeibp.co.jpえーと、X-TECHになってからどうもIT屋としての記事なのこれ、みたいなのが多い気がするのはさておき、「HTTPSの神話」なるものが、どこで語られていたのか、僕はよーわからん。いや、ここで語られていた、…
本当はいろいろ突っついて調べてみるのが良いんだと思うけど、もはや外部連携はできないのと、最近の「犯罪じゃないはずの行為で警察が来る」問題が楽観視できないので、一般論の範疇で。www.businessinsider.jpまず、ここで書かれていることをどこまで本当…
まあシステム屋なんて意外と狭い世界なので、セブンの件も3人位知り合いをたどれば関係者って人がほとんどだと思いますが、もうちょっと距離が短い人たちの間でも「こないだ知り合いに聞いたんだけど、うちじゃないって言ってたよ。イマイチどこが悪いんだか…
おおよそ、SIの世界は古くからの大規模開発に相場が依存していて、コストオーバーヘッドを規模の論理でやっつけてきた結果、平均単価という観点でいうと相対的に安かったわけです。よく、大ベンダーはホストのプリンタの紙を売って儲ける(これ自体は別に悪…
今回の問題はもう馬鹿かというほど素人のご意見がばら撒かれているくらいは世の中が騒然としていますがね、とりあえず最初に言っておきたいのが、この問題がいかにダメかと言っている技術者に対して「経営課題ガー」とか言っているのはもうアホ極まりない話…