Web
インチキセラピーみたいなのを批判するとだいたい「これで救われる人もいる」「心の問題は人それぞれ、こういうのが良い人もいる」と言い出す人が出てくるんだけどさ、そこで決定的に欠落しているのって、セラピスト()の方は確信的にインチキであるってこ…
なんかこう、はてな老人会的な行為だと思いつつ、ついつい言及してしまう。fujipon.hatenablog.com後半の方に、ネットの自由とはなにか、ということを書かれています。 僕は「ネットの自由」って、マルクス主義みたいなもので、理念は立派だけれど、いまここ…
社会人になる前(≒新卒採用で入った会社):これからスキルを身につけて立派な社会人になりましょう! 社会人になったあと(≒転職活動をしているあなた):あなたのスキルは?キャリアプランは?市場価値は? これが現実。では、未経験歓迎とは何か 良いパタ…
なんか年始から殺伐としているけど。blog.hirokiky.orgここで冒頭に引用されているTweetの話ね。Togetterでもまとまってるけど非公開になったわ(なんでだろ?そもそもの話だけど、仕事ってのは仕事をしてそれに見合った(これを評価するのは結構難しいけど…
nlab.itmedia.co.jpこの件だけどさ。真面目に取材とかするのもどうかと思うが。こういう、洒落っ気とか、茶目っ気によってなされる行為ってのは真面目に受け取ることで軋轢を生みがちなんだよね(現にこの話を見てビスケットが欠けたたときの配送業者へのク…
ビジネスパートナーを決めるにあたって、胡散臭いという直感をどの程度信じるかっての、欲に目がくらむと基準が変わってしまったりするものではありますけどね。 やっぱり、Fintech企業っぽい人たちとかが銀行とかに自分たちのサービスを売り込んでくるわけ…
12月になると何故か西洋の風習に合わせて技術記事がアップされるというおかしな風習があるみたいなんですが、まあ、社内ブログとかならともかく、インターネットに公開する技術文書で変に締め切りに追われるようなことは良くないよなーと思わざるを得ない内…
amamako.hateblo.jp最後のあたりなんてごもっともだと思うんだよ。とにかく、今はネットで議論がしづらいんだけどその原因の一つが程度で話したりとか本音はこうだけど建前はこうだから、みたいな話が通用しなくなってきたことにあると思っている。ちょっと…
blog.tinect.jpごもっともなんだけど、そう単純な話でもないよなあって思ったりするんですよ。 というのも、結局のところ「金(すなわち給与)」と引き換えにするものはなにか、ということなんですよね。これは前も書いたかもしれないけど、現状の人が集まら…
タイツの話じゃないです(後で読んでわからなくなる時事ネタ)こっちの件ですね。三菱UFJも三井住友(SMBC)も"_ga"とか"_gid"はGoogle Analytics用のCookieだからYahooとCookie Sync(同期)しても消費者に告知する必要はないという考えなのだろうか?Cookie自…
togetter.comもはやMeTooが良いように使われちゃっている事例だよねえ。このブコメでの対立ってのは結局の所「問題を認識した」と「問題が解決されるように動く」の大きな違いが全然埋まらないどころか、可視化されたことで過剰に対立を招いているとすら言っ…
楠さんがこういうことを言っていましてKYC APIの利用に課金できればシンプルではありますが https://t.co/DbveypqsyN— Masanori Kusunoki (@masanork) 2020年10月17日 うん、そういう類のことなんだよね。 ただ、これまで話をしてきたFintech関連の人たちはA…
まあ、そもそも協会みたいなのが2つあって、どっちもやらかした取引所運営していた人たちが関わってたりするのを見るとなんだかなあってなりますけどね。ともあれ、「それブロ」みたいな提案ばっかりされているブロックチェーン界隈において、ついに日本では…
note.jpこの件です。わりとよい報告書みたいな評価をされている人も結構いるんですが、業務エンジニアの目線から見るとこれはちょっと…って言わざるを得ないですね。再発防止策として書かれているこれね。 1)監視 意図しない漏洩の早期発見・通知を行うシス…
ドコモ口座がトリガーを引いた、新型決済スキームの出口にWeb口振受付をおいてしまった過ちについてはおおよそ状況が出揃い始めましたね。官民挙げて推進しようとしていたキャッシュレスの波に少なからず水を差す事件であった、という総括はなされると思いま…
togetter.comこの件だけど、一応一般的な仕組み(なので全銀行がそうなっているとは限らない)の話をしておくね。まず、記帳されていない取引明細は、いざ通帳に記帳するってなったときのために、オンラインで処理できるところにデータをおいておく必要があ…
僕の最近のトレンドは「フロント側の企業を信用するな」ですね。ヤのつく人たちの話ではないですよ(似たようなもんな気がしなくもない)。今までのシステムが信頼ベースで成り立っていたのは、なんだかんだ言ってその信頼を担保するための手段(あっち側で…
ドコモ口座の問題はシステム的な部分でいうと「本人確認と認証が甘い」に尽きるんですが、それ以前の問題として、このビジネススキームが何を根拠に成立していて、その根拠に基づいた対応が行われていたか、ということがありますね。なにぶん、それなりに新…
詳細不明なところもありますのでなんとも言えないんだけど、外部から見える範囲でわかる問題点について解説してみます。詳細を調べたら問題なかったり、中の人だけが知っている仕様によってクリアされている問題もあるかもしれません。 事実誤認があれば訂正…
例えば、殺人願望(これ願望って言うけど本当にやりたい、ということではないのがほとんどだよね。だから戦争ゲームとかの疑似体験で満足したりする)を持っている人が「隣に住んでる3才児を殺したくてたまんねー!!」と叫んだらそりゃ通報されますよね。そ…
例えば、仕事より家族を大事にすべきだよね、という言葉一つとっても、いろんな「なぜ?」があると思う。家族で食卓を囲むべきだよね、と言い換えると、もっと考えることがクリアになるよね。なるほど、9時5時で土日祝完全に休み以外の仕事は家族を尊重して…
なんだったら徒歩で行ける距離にあるとしまえん。月一度は入り口の前を通過するくらいは近くにあったとしまえん。でも最後に園内に行ったのは何年前のことやら。閉園する、というのは数年前から噂があったものの、いざ閉園するってなったら早かったよね。ま…
みんなは覚えているだろうか。伝説の「鳩山対鳩山」という動画を。ネット10年選手なら絶対覚えてるよね。ぶっちゃけ、今、ガースーが直面しているのはアレであるわけなんだけど、不思議なことにそういう方向に行かない。いや、不思議でもなくて、令和のこの…
togetter.com例えば、こういう話をみて「共感できない」という感想を投げる。いやそりゃ昔の人間が昔の人間の価値観や社会のあり方で何かを考え、行動したことについて「現代人の価値観で」共感なんて出来るわけはないよね。だけど、共感できるかできないか…
大多数の人間が善良公平公正である、あるいは、あるべき、というのは現代の進歩的な社会を構成するための大きな要素である一方で、現実はそれに即していないことをなんとかそう近づけようとする試みがいろいろな運動として行われているわけだ。つまり、大多…
気分を、というのが味噌。シスがトランスの役を演じるべきじゃないなら女性BL作家は廃業すべきまあ大体言いたいことはブコメで言ったんだが、ポリコレってのは極めて恣意的な正しさを意味していると思っている。論理的平等を現しているのでもなければ、正義…
社会の成り立ちとか、リソースの配分とか。まあ、憲法に込められた思想みたいなのはある程度国民性の元になっているけど、それもひっくるめて「社会の要請」が国民性の正体だよね。なので、個人の気質に対する国民性バイアスは洗脳された結果でもあると思う…
声の大きい人が訴えることが自分の不利益になりそうってなったときに、面と向かって対抗言論をもって立ち向かう、なんて人は実際にはそんなにはいないよね。自分にとって不利益かもしれないけど、社会にとって進むべき方向性なのであれば、我慢しよう、と思…
そもそもの話として「文化の盗用」という概念がしっくりこないのは、その事例が「自分がオリジナルだと主張する」「内容を捻じ曲げでこれこそその文化だと主張する」とかではないことが多いからなんだよなあ。 それ以外のもので揉める要素があるのはその「文…
https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79本件についてだけ言うと、そもそもIE縛りというのがPCでICカードを「ブラウザで」取り扱わなければならないことのおおよその問題点がすべて露出している、ということでしかないよねえ。 (それを勘違いしてなんで…