社会
どうもこの辺の話はいい落とし所がないなあと思っているんですが、僕としても昔、内容的にちゃんとできてたかはさておき、丁寧にブログでやり取りしていたときに比べるとまあ雑になったなあとは思っているんですが、そんなので済まされるのは社会的に影響力…
こんなところまで駄文を見に来てくれているありがたい皆様方には言うまでもないことだと思いますが、殺害予告はいけませんね。 もっとも、殺害予告をするような人は殺害予告がダメと思っていないか、思っていてもバレなければいいやって思っているかでしょう…
何回も言っている話ではあるけど、Twitter追悼(まだ死んでませんが)として。mixiからTwitterみたいな流れがあったのがそもそも不幸も不幸、日本のインターネットを悪くしたのではないかと思ったりしてしまうんだけどさ、学校裏サイトとかもそうかもしれな…
ちょっとここらで。not for meとはなにか、というのをこれまで色々見てきたことによる解釈で端的に言ってしまうと「雑だが波風を立てない批判」だよね。お口に合わない、というのと同レベル。中身を説明する必要もなければ、批判しない人を攻撃しなくてもよ…
なんでも学歴より経験とかいう話がどっちもお生まれの話に依存しているじゃないですか的に炎上していて、まあなんというか事実だからしょうがないよね的な話はあるんだけど結局のところなぜ炎上するのかってのはTwitterとかYoutubeでドヤるからでしかないと…
オウムのときだって、文化人はオウムをもてはやしたものだけど、まああんなのは怪しげなサブカルの延長線上であるのとバブル前後の社会の残滓みたいなものが合わさっただけであり、ようは遊んでたら遊び相手が急に爆弾投げつけてきたみたいなもので事故だっ…
男性服にポケットが多いのは、多少おしゃれな要素を犠牲にしても実用性を得るためであり、実際にはそのポケット使ったらおしゃれとしては台無し、というデザインのためのポケットがあったりもする、という事実はまず認識しておくべきだよね。つまり、男性服…
この話はどうしても個々人の立ち位置や解釈によって結論が異なる話になっちゃうとは思うんだけどね。 なので、個人の見解です、とは言っておくけど。民主主義国家であるところの日本が民主主義国家であることを証明するためには政治家が民主主義国家として行…
そもそも日本の公文書の大半に国防上の理由とかそういうのは含まれていないだろうし、開示しない理由に誰かの利益を損ねるって書かれるのって端的に不誠実ですよね。公文書に公の利益と関係ない利益関係のことが書かれている時点で官公庁としてやっちゃいけ…
anond.hatelabo.jpこの増田が言っていることは結構重要で、フリーランスを謳歌している人の落日が迫っている(それをやべーと感じているけど自分はまだ腕っぷしで喰ってけるとは思っている)ということだよね。まあ、SIerがフリーランスを雇えない、なんてこ…
もうこの機を逃してはならない、という状況になっているんじゃないかなあ。だから与党のアクションは正直不信感しかないぜ。
ここ2~3年、絶対政治家に対するテロ起きるって言ってきたつもりなんだけど、現実に起きてしまうと若干現実感が浮遊してしまう気分になる。自分で起きるって言ってたのにね。 まあ起きてしまった事自体については起きたなあ…と語彙力が低下する感じの感想…
サイバラの件なんかもそうなんだけどさ、アレはアレでもともと散々色々言われていたのに今になって急に育児系コンテンツが自重し始めたってすげーなって思うんだよね。やっぱり有名人のやらかしってのは反面教師として社会にとって必要だってことがよくわか…
anond.hatelabo.jp社会的な行動において無謬性と言うか、神聖性というか、そういうのを求めているのかもしれないけど、この手の話を突き詰めていくと、すぐに「生きてる事自体が罪」にたどり着いてしまうんだよなあ。そういう意味では世界的宗教のわかりやす…
口にするのも悍ましい、建前だらけの理念を前に出して商売するしかない、というのがグローバル3.0(適当)時代の商売なわけですよ。 ニッチな商売ほど、特定の価値観に寄り添うことになるからこそ、あえてその価値観について口に出してはならないという社会…
自粛をするのと、検閲をされるのは、大きな違いがあるけれども、結果は似ているよね。「出版社による検閲」みたいな言い回しがあるのは本来はおかしくて、私企業が自分の利益のために不都合なものは出さない、というのは検閲ではないよね。もっとも、「不都…
僕だって単に駄文を垂れ流している、というのが客観的な事実ではあるんだろうけど、主観的には「自分の意見が社会に少しでも影響を与えたらいいな(逆に、社会からのフィードバックで自分の間違った意見は直せればいいな)」と思って書いているわけです。言…
www.asahi.com新聞のサイトなのでいずれ見えなくなるだろうけど「ベンダーロックイン横行か、独禁法違反の恐れも 公取委が見解公表」という記事ね。これは原本見るべきだと思うので、拾ってこよう https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2022/feb/2202…
博物館スケッチ話をトリガーにちょっと考えてるんだけど、なぜあの話がネガティブな反応を多く集めたかっていうと結局の所「スケッチするのは(場合によっては)迷惑」と考える人が多かったんだろうと思った。この(場合によっては)は案外バラバラなことを…
マジで大統一理論(誤用)でも打ち立てるつもりなのだろうか、と最近思うんですけどね。多様性をどこまで許容するか、というのは社会の構造上かなり難しい課題ではあります。一見、全世界につながってしまっているように思える昨今ですが、依然として我々は…
維新の議員に投票するのなんてバカだ、と思う人はそれなりにいると思う。僕もそうは思う。一方で、じゃあどうすんの、と言ったときに、代わりの答えを明確には持っていない。そもそも維新がそんなに悪いのか。確かに差別主義者に見える。発言だけ見ると完全…
小選挙区でいろんな人が落ちた。ちょっと今まで考えられない人まで落選しているので、野党統一候補という戦略がうまく行った気がしなくもないが、一方で民主党も今まで落選するなんて思えない人(それも大物)が落とされているので、どうやら国民もこの政治…
投票しても意味ないとか、投票を呼びかけてもどうせ自民党に入れられるとか、そういう意見が出てきてしまうのはまあわかる。けど、たとえそれで自民党の得票率が上がったとしても、それは今後自民党がその投票者集団を意識して政治を行わなければならない、…
とりとめもない話ですが…ルッキズム云々ってのもあるけど、そもそも生きていくことにとって、どのように「気持ちに折り合いをつけるか」というのがは重要なんですよね。非常にでかくて曖昧な話ではあるけど。雑なたとえだけど「あの人絶対カツラだよね」とい…
個々の事例について云々するつもりはないんですけどね、アイドルやそれに類する職業…職業なのか?…における、「恋愛禁止」についてはまあそれがウリのアイドル(つまり、それが付加価値であるアイドル)でもない限りはもうあまり気にされないというか、疑似…
「親ガチャ」という身も蓋もない単語が放火の的になったりしている気がする今日このごろですが。「希望は、戦争。」からもう15年も経ってるんだよな。アメリカンドリームに象徴されるような成り上がりのストーリーって、21世紀にはいってイメージがどんどん…
僕だって、例えば「医者の無謬性」なんて信じていないから、医者が言ったことだから無条件に信じるわけではないけれども、一方で「常に疑いの目を向ける」かというとそういうわけでもない。疑うことには相応のコストが掛かるからだ。なので、標準医療を基本…
基本的に、日本の治安がよく、保守的志向が強い要因として「滅多なことでは死ぬまでのことにはならない」というのが重要かと思う。 それなりに日常をこなしているだけで、それなりの生活をでき、不幸にも病気や事故に合うことはあってもそれ自体は「とても不…
昔言われていた「官僚が支えていた」日本はいろいろな骨抜き政策の結果、有能が逃げ出す組織に成り下がってるよね。それでも逃げたら日本が終わるって使命感だけで支えてくれていた人がたくさんいたはずなんだけど、この10年の政権運営でその層にトドメさし…
市場の取引が自然のままで常に公正でいられるか、というのは重要な課題だとは思う。商品の値段が需給関係で決定されるという素朴な経済学だけを全面に押し出して市場の機能を全肯定するのってどう考えても思慮不足であり、人間の悪意に対しても肯定的である…