ここ最近、桜台二郎ロスからの二郎系行脚の旅が続いていたんですが、どうも得るものが少なすぎるのでそろそろいいかなあと思ってはいます。これは完全に個人の嗜好だからどうしようもないんだけど、あんな感じの食べ物でもしっくり来る店はなかなかないものですね。

三越前 神田 らぁめん 悠。見るからにざるラーメンなんですが、ほりうち出身らしい?まあそういう味なんだけど丁寧な感じで良かった。

練馬 麺屋音。全メニュー制覇した。それ以降足が向いてないんだけど、なんというか、大人しいんだよな。もうちょっとこう突き抜ける何かが欲しいところなんだけど。

竹ノ塚 煮干し中華そば 山形屋。場所的に訪問しづらいけど気になってたので足を伸ばしてみた。見た目よりも普通な感じで良かったんだけど、確か大盛りにできなかったのかな?というのもあり、若干ボリュームに難ありって感じの印象。それ以外は特に文句ないけどまあ行きづらいね…場所的に…

松原 つけめん 満を持して。つけ麺探求の旅で適当にピックアップして訪問。まあ見た目に反した味はせず、驚きもないけど納得のクオリティはあって近くにほしい感じの店。何回も足を伸ばす感じではないんだけど、足を伸ばしたくなる店って行列しすぎててもういいやってなっちゃうからこのくらいの店が近所にあるといいんだけどなあ。なんか低評価してるみたいな文章になってしまったけどそういうことではなく突出していないだけでとても美味しかった。

江古田 長男、ほそのたかし。最近えらい行列になっているから中々入りづらいんだけど、行列の原因は回転の悪さでもある。つけ麺メインだとまあしょうがないよね。そういえば昔、会社の近所の某店で注文してから秒で出てきたことがあって、たまたまにしても注文前に茹で上がってた麺を出されたとしか考えられなかったのが悲しかったな。
さて、正直コスパは良くないと思うんだけど、近隣のつけ麺屋の中ではトップクラスに安定感はあると思う。

池袋 魚郎。せたが屋グループの二郎インスパイヤだけど名前の通り、魚介スープ系二郎というね。でもこれがまあ良かった。下手に二郎コピーでない分、きっちりまとめてきた感じ。まあ二郎のような二郎でないものであることは間違いないんだけど、そういうつもりで食べれば全然悪くない。

練馬 ラーメンショップ 〇Q。たまには。ふらっと行ったら入れて適当に満足して帰る、という感じの店なので開店当初みたいな行列はなくてとてもよいんだが、ちょっと保つのか心配ではある。

大門 いづる。どうも簡単に行けるドロドロ濃厚煮干し系がここしかないのでつい足が向いてしまうけど、無難から出てこなくなっちゃったのでもったいないよな。

神保町 ラーメン盛太郎 神保町店。比較的二郎っぽくてよかったけど、なんかこうもう一味ほしい感じのなにか。

新橋 纏。久々に行ってみた。つけ麺食べたくて。流石に安定の味って感じはしました。店が狭いので荷物持ってるときには入れない感じで中々いけないんだよな。

人形町 金蠍。担々麺で蠍っていうと神谷町とか愛宕あたりにあった店を思い起こすけど関係あるのかな。おしゃれな店だったけど味は普通。角煮って言っている肉が角煮と言うには味が薄かったのが残念だけど全体としてはよかった。

田無 ラーメンくれは。見た目から若干わからないけど豚骨ラーメンの店でちょっと変な場所にあるから行きづらかったけど、ちょうど近所で用事があり、隙を見て来店。食べてから後悔したね。これはもっと時間があるときに来てゆっくり食べないといかんかった。全然気取った感じのない店だけど、中身は本物。今度この店に行くことを目的に出かけてもいいなと思わせる店。

練馬 LAST BOSS。まあすっかり居酒屋ラーメンみたいになっちゃったけど、実際のところ結構美味いのよね。メニューも良くわからん感じになってたけど…あとちょっと高いかな…でも味は良かったし、休日昼にもやってくれないかねえ。

池袋 麺処GROWTH。結構昔からあるんだけど、店主がボクサーかなんかで不定休多めとか。場所も変なところだし、ちょっと怪しげなところもあって全然行かなかったんだけど、思い立って行ってみた。いや、ごめん、これまで行かなかったの不正解でしたね。つけ麺を食ったという満足感があってしかもちょっと安め。場所に難アリとはいえ、また行くべき。かなり満足感あった。

亀戸 ラーメン二郎。非乳化の中でも評判高め、ということでどうかなと思ったけど、やっぱりちょっと麺が合わない感。トータルバランスは悪くないんだけど、好みではなかったな。

荻窪 麺家 龍~Ryo~。できたばかりのとき以来の来訪。なんたっていつもならんでるからね。一時期魔のテナントだったところでこれだけ安定して営業できてたら安泰でしょう。
この店は家系としては特筆すべきことに、「威圧感がまったくない」のです。なんなら家系って元気が取り柄みたいな店が多い中で、非常に落ちついている店なので、入る怖さがないです。家系のそういうところに尻込みしている人には特におすすめ。

江古田 鷹の目。急にできた二郎インスパイヤ系の雄の江古田支店。鷹の目って行ったことなかったから期待していったんだけど…いや、期待しすぎたのかもしれないけど、やっぱりこれじゃない感はある。でもこっちの方が好きって人もいるだろうな、というくらいは個性がきっちりある店なので気が向いたらまた行く気にはなった。

練馬 酒晴。居酒屋のランチのラーメンなんだけど、それにしては普通に美味いなって思ったら丼に書いてある仁屋ってラーメン屋がグループにあるのね。普通に美味しくてびっくり。

広島駅 ばくだん屋。帰省の帰りに。本当は懐かしい感じのラーメンを食べたくて、陽気という店を狙っていたんだけどお盆ってこともあってのかやってなかった。このつけ麺も有名だけど、なんというか、辛い港屋ラーメン版みたいな趣の食べ物ではあるよな。嫌いではないんだが、ラーメン食べたいときに求めているこってり感はないので冷やし中華の気分で食べたいような感じはする。

浅草橋 ヌードルボウズ n坊。なんかエラくアレな煮干しをやってると聞いて来訪。冷やしってのもあって見た目ほどの濃厚さを感じなかったのがちょっと残念。悪くはないんだけど、だしを食ってる感じがしたのでラーメンとして考えたときのバランスはあまり良くなかったかな。というか、冷やし系って難しいよな…

北品川 中華そば 和渦 TOKYO。ここってMENクライの親分なんだね。変な場所でやってるけど、安く提供するため、という立派な話で、確かにここ最近のこの手のラーメンの相場よりはだいぶ安くて大変よろしい。バランスの取れた一杯だったけどMENクライの方がインパクトが有ってよかったな。近所にあれば通うけどわざわざ通うには場所がちょっと…なので地元で愛されて欲しい。

練馬 野中家。家系でつけ麺ってどんな感じなんだろうと思って頼んでみた。正直良くわからない味がした。家系はラーメン食っておくべきだな。

小伝馬町 たた味。注文が謎のQRコード事前決済読み取らせ食券発行になっていて、分かる人には便利だけど難しいって思う人いそうだな。でもまあそれはそれとして、久々に来訪して、夏っぽいメニューを頼みましたがまあこの振り切った感じの唯一無二って感じはいいですね。お店の人の雰囲気もこんな乱暴なラーメン作る感じじゃない優しさに溢れていていい店ですね。

高井戸 塩そば時空。行列店で炎天下だがタイミング的にそこまで混まないだろうと思って思い切って行ってみた。実際にそこまで並んでなかったけど、ファストパスみたいなのがあるらしくそれなりに待って入店。人気が納得の味。なんだけど、やっぱりこの変な場所まで行ってしまうともうここに並ぶしかない、みたいな感じなので中々来訪が難しいね。

浜松町 ハちゃんラーメン。非常に安心感がある。これ以上値上がりしないかどうかだけが心配。

八丁堀 セアブラーメン 東中八。健康に悪そうすぎるラーメン屋ですね。健康に悪い=美味い。大変よろしくないです。また行こ。

赤坂 博多ラーメン 和。ちゃんとした豚骨ラーメンで替え玉1玉無料も嬉しい。なんだが、何故か回転がよろしくないのが謎でした。まあ席が少ないのに外人混じりの4人組が食い終わったあとも駄弁ってるのがいかんのだけどそれだけじゃないような。結構丁寧に一杯一杯作っている感じか。博多ラーメンだから回転早いだろうと思って行列に並んだ(食券先買い)のでヒヤヒヤしました。ヒヤヒヤしないときに食べたいわ。

中野 春日亭。油そばの店はそんなに行かないんだけどこの向かいにも油そば屋ができたロケーションでなんとか頑張っているチェーン店にたまには行ってみようかと。いやなんというか、もう油そばってラーメンを逸脱しているよね。なんとなくだけどラーメンの麺を特殊な食わせ方しているイメージがあったけど、もう麺もあんまりラーメンのものという感じもしなくなっていて、こういうのでいいんじゃないかと思いました。

新所沢 自家製麺まさき(非乳化)。いろんな二郎系に失望してきたけど、最後の砦感があって訪問したここ、とてもよかった。麺は柔らかめというわけではないけど、しっかり茹だっていてデロでもワシでもないブリブリ感があって、それでいて中まで熱々に仕上げられていた。これよこれ。これがいいのよ。無料のオプションしか頼まなかったけど豚とかも含めて色々考えてもいいな。場所的には遠いけど都心の店に行くことを考えるとあんまり変わらない(ただし食い終わったあと帰るしかないw)。
というわけで、家系と二郎のノスタルジーを摂取するための旅はしばらく休んでいいかなという気持ちです。直系で好みの店がまだあるかもしれないという希望はなくはないけど、わざわざ探しに行くのはしばらくお預けです。