novtanの日常

ネタです。ネタなんです。マジレスする人は撲滅すべき敵です。だからネタだってば!

当時中高生だった僕らのオウム真理教の思い出

練馬中野杉並区民(当時のいわゆる第三学区というやつ)にとってのオウム真理教の思い出といえばやっぱり選挙に尽きるのだと思う。
「ショーコーショーコーショコショコショーコー」これは衝撃的だった。西武新宿線の駅前におけるその選挙活動が中学生の心に残した衝撃は大きい。真面目なnovtan少年が思ったのは「選挙って、こんなんでも出て良いんだ」ということ。もっとも後年になって羽柴なんちゃらとかマックなんちゃらとか又吉なんちゃらを知るに及んで世の中そんなものか、と思い直したのではある。

いずれにしても、マイトレーヤ(これは上祐)のようなホーリーネームが耳新しく、まるでマンガの登場人物のようだった。僕らは彼らが現世を救うなんてことはかけらも感じていなかった。ただただ、あのアホくさい選挙活動を世の中のハプニングとして受け止めていた。彼らは十分に胡散臭かったし、いわゆる「超能力者」的なものとしてテレビに出ている一連の人たちの中で群を抜いて「ニセモノっぽい」存在だった。だから、彼らがそんなに大それたことをやるなんて思っていた人は殆どいなかったのではないか。

オウム真理教の建物はそのへんに点在していたけれども、通りかかって何があるわけでもなく、あーこれがオウムか、というのは幸福の科学と変わらんし、創価学会や天理教ほど数があるものでもなかった。

さて、ときはDOS/Vパソコン勃興期、と言っても今の若い人にはわからないと思うけれども、当時のパソコンとといえば8bitのホビーパソコンの激戦からビジネスでの実用性もある16bitに完全にシフトし始めた時代で、日本ではPC-9801の一人勝ち(と言ってもNECだけでなくエプソンのPC-286という互換機も売れていた)で、他の16bit機といえばアーケードゲームのCPUとして68000積んでたのが多かったせいで完全移植可能なホビーパソコンとしての地位を得てしまったX68000や、時代を先取りしすぎたFM-TOWNS(ハビタットとか、ニフティをやっていた富士通とはいえ、あの時期よく作ったよな)くらいしか敵はいなかったわけだが、一方でMS-DOSをメインOSとしたパソコンはそもそも世界的にはIBM-PCとその互換機が中心で日本はガラパゴス。そもそも98の解像度が640*400のなかで、IBM-PC(とその互換機、いわゆるPC/AT)は640*480の解像度をもっていたから日本でも覇権を握れると思いきや、当時日本語を表示するには日本語フォントセットをROMとして搭載していないととても表示できなかったので黒船は来襲しなかった。んだけど、CPUが強まったこの時代、DOS/Vというソフトウェアで日本語表示しちまうぜという力技OSが作られたおかげでついに黒船来襲したのであった。

高校に入ってパソコン少年と化したnovtan少年、足繁くアキバに通うこの時代、DOS/Vパソコンはまだマニアのもので、98全盛には変わりなかったんだけど、TSUKUMOのあたりを通るといつも怪しい格好をして声を完全に枯らせた「マハーポーシャ」の宣伝部隊がいた。彼らはとても必死だったんだろうけど、どうにも危うい感じしかしなくて近寄りがたい。結局チラシを貰うこともなかった。彼らが「オウムらしい」というのはインターネットが無かったこの時代においても信憑性の高い噂として語られていたし、すでに坂本弁護士殺害事件がオウムの仕業ではないかという説が有力だったこともあって、中高生がオウムに近づくということはなかったように思う。余談だが、その3年ほどあと、大学の某研究室に入ったnovtanを待っていたのはマハーポーシャ製のAT互換機であった。おい。
カレー屋、某大学のサバイバルサークル、ヨガサークル、カレーサークルなど彼らが世に紛れる姿はいろいろあったけれども、僕らは中高生であったおかげで好奇心だけでそこに踏み込む、ということはなかった。

地下鉄サリン事件の日、高校は春休み、浪人していた僕は大学への入学金を収めに行くその日。あとになって、部活に行く後輩がその日に限って寝坊したおかげで問題の電車に乗らなかった、ということを聞いた。先日20年ぶりくらいにあったが元気そうで何よりだった。凄惨ではあったが、テレビの向こうで起きている出来事はなんだか非現実的で。犯人がオウム真理教と知れたのは起きて間もなくのことだったけれども、「おかしな集団はおかしなことをやる」ということしか思い浮かばなかった。

Sonyの完全ワイヤレスイヤホン「WF-SP700N」を買ったのでレビューしてみる

最近あまり物体を買わないのですが、実家に引っ越して、最初に買ったのが「板」なんですな。なぜ板を買ったかというと持って帰った机と可動式本棚を組み合わせて部屋においたらちょっと惜しい感じの段差ができたので島忠に行ってそれに合ういい感じの板を切ってもらったら非常にいい感じの部屋になったからですね。

それはさておき。

久々に物を買ったわけです。イヤホン。実は結構前から買おうとは思っていて悩んでいたんだけど、もうここ最近のウェブではこの手の商品の評価とか比較と買ってほぼほぼ検索が使い物にならないレベルで浅い記事に埋め尽くされていてまあもう覚悟決めて買っちゃうか、と思った次第です。こういうときってやっぱり専門誌とかそういう方がよっぽど役に立ちますな…見てないけど。

さて、元々はAnkerの年明けに出たやつとか、BOSEのやつとかそのへんも候補にしていたんだけど、僕は通勤の大半の時間がクソうるさい大江戸線ということもあって、ノイキャンがあったほうが良いかなと思っていまして、首掛け式のBluetoothイヤホンにはノイキャンついているのも選択肢が結構あるんですが、完全独立型だとパッと眼に入る限りではSonyの2モデルしかないわけですね。いろいろコミコミで2万切っていた(なお、ビックカメラ)ので思い切って買っちゃおうかと。

Amazon貼るの久々だぜ…なにせ物体買ってないからな…

これらも選択肢ではありました

が、

  • これからの季節、防滴くらいはあったほうが良さそう(汗っかきなので)
  • 新しいモデルのほうが途切れにくい

という理由から選びました。

良かったところ

つけやすい。小さい。他と比較していないけど、心配していたよりも遥かに軽く、圧迫感もないので装着感は良いです。使っていたイヤホンはコードのポジションがずれるとすぐに引っ張られる感が出ていたので、それがないだけでも圧倒的なストレスフリーである。
ノイズキャンセリングは微小なホワイトノイズがのるものの、打ち消し度はかなり高く、かつ、ちょっと注意すれば聞ける程度には外音が入ってくるので大変快適。音楽聞いてないときも耳栓として優秀。外音取り込みモードはちょっとマイク感強い。テレビで手持ちカメラで自撮り取材している感じの音声になる。総じて、ノイキャンは不満ない(ただし、僕自身そういうのを使うのが初めてなので相対的な評価ではありませんよ)。この機能のおかげでマイクが付いているので通話もできるんですよ奥様。
あと、切断される頻度は低め。なんか会社の近くの特定の箇所で切断されるような気がするんだけど、そこは電波濃度が濃いとかなんだろうか。
音楽の音質はそれなり。というか、イヤホンについてあまり真面目に音質比較などしたことないのでわからん。元々外で聞くときの音質なんてそんなに求めてないので問題ない。が、ノイキャンの効果もあって、大江戸線の中で聞く限りにおいては今まで使っていた有線の普通のイヤホンに比べても特に小さい音の音像ははっきりしている。
ケースはコンパクトで良いです。開け方ガイドと思われる矢印シールが貼ってあってダサいのが難点。充電時間、継続利用時間などは通勤ユースであればほぼ問題ないでしょう。

悪かったところ

これは仕方ないんだけど、タイムラグが0.3~0.5秒(場合によっては0.7秒くらいまで)ある。なので、リアルタイムで聞こえることが重要なアプリなどはあまり使い物にならない。電話はまあその程度の遅延ならなんとかなるかな。音ゲーは調整幅が広ければと思うけど、ラグが変動するので調整しきれないでしょう。タッチ音やゲームの操作音が遅延して聞こえることにはまあまあ慣れることはできるので、BGMが聞きたい程度の用途であればなんとか使い物にはなります。このへんの話、比較サイトとか、紹介記事とかにほとんど書いてない(きっとアフィで売れないからだ)のでホントそういうインターネッツはクソだと思います。イヤホン同士で通信して同期取らなければならないので、左右独立型じゃないワイヤレスよりも更に遅延がある、ということをあらためて申し上げておきます。単に音楽を流すという使い方であれば全く問題ないですが。
スマホ2台で使うのはスマホ側のBluetoothのオンオフをしなければならないのは面倒だけどまあ仕方がない。マウスみたいにチャネル切り替えをイヤホン側でできればよいのに。
モードの切替はノイキャンON→外音取り込み→ノイキャンOFFがあって、本体でもアプリでもできるんだけど、本体のボタンを押したときにすぐに切り替わりはするんだけど、英語でモード通知の音声が流れる時間が結構ストレスではある。
コーデックはSBCとAACにしか対応していない。これはこだわりあんまないからいいんだけど、遅延の改善も含め未来がない感じはあるのでソフトウェア・アップデートでなんとかならんのかな。

以上、レビューでした。遅延に関しては見るもの見れば必ず書いてあるんだけど、提灯記事とか単なる商品紹介ではほとんど書いてないことなので、通販などで買う前に街へ自分のスマホなど持って出て試聴するのが吉ですね。

意外と知らない売掛金の現金化の話

マネーフォワードが売掛金の買い取りを行う、ということで話題になっていますね。
internet.watch.impress.co.jp

はてブのコメントにもいろいろ並んでますが、新手のほにゃららみたいなコメントも多いので、別に新しいスキームでもなんでもないよ、ということで簡単に書いてみます。が、僕は金融の専門家じゃないので細かいところ間違ってても勘弁な。

そもそも、会社にとって売掛金というのは回収リスクが常にありますし、リスクが低かったとしても債権含めた資産が十分にあってもキャッシュフローが回らない、という事故が起こりえますので、場合によっては仕方なく債権を現金化する必要があります。なぜ仕方なくなのかというと、当然手数料がかかるからですね。もったいない。キャッシュが潤沢な会社はよいんですけど…
で、債権というのは普通には現金化できませんので工夫が必要なんですが、世の中にはそれを流動化する=現金化する仕組みがいくつかあります。手形の割引と言われているのはその一つです。手形ってのは支払いを現金の代わりに手形で行うもので、期日になったら銀行に行って現金化してもらうものですね。よく不渡りと言われるのはこの手形を現金化しようとしたら口座に金がなくてできない、というやつです。なので手形の期日に合わせて資金繰りをする必要があります。これは支払う側の話。受け取る側は、逆に期日までは現金がもらえない、だと今度は別の支払いに対して現金が足りずに自分が振り出した手形が不渡りになり、と連鎖倒産することもありますね。そうじゃなくても、もらえる手形の期日より支払う手形の期日のほうが先にあって、資産金額的には全然足りてるのに現金が足りないということもよくあります。
なので、期日前に手形を現金化してもらう代わりに手数料を払う。これが手形の割引です。これは回収リスクを低減しているわけでは必ずしもありません(不渡り時の買戻し特約がついていたりするので)が、手元に現金が入ってくるというのは重要ですね。

手形に限らず、請求から支払いまでは期日があってタイムラグが有る、というのが一般的な商取引ですから、ここにも資金繰りのリスクがありますね。なので、手形ではなく、売掛金自体を買い取ってもらうことにもニーズがあります。一般的にはこれはファクタリング業者が取り扱う仕事になります。ファクタリング業者では保証ファクタリングと債権流動化を取り扱っていて、後者は手形と同様、売掛金の割引ですね。今回マネーフォワードがやろうとしているのは字面だけ見ると後者のように見えますね。
保証ファクタリングはもうちょっと複雑な話で、債務者が破綻したときに債権の金額を保証(つまりファクタリング会社が負担)する代わりに保証料をもらう、という仕組みだったりします。期日になったら債権を戻すので債権者がファクタリング会社を使っているのがばれないパターンと、ファクタリング会社から債務者に請求が行くのでばれるパターンがあります(そもそも事前に通知が行くことが多いはず)。前者の2社間ファクタリングは債務者や債権者の与信評価が低い場合が多く、リスクが高い=手数料が高いのですが、この手数料が利息制限法に引っかかるかがグレーゾーンのため、銀行、ノンバンク系の信用ある会社は提供していないことが多いですね。

というわけで、はてブに、実質融資じゃないのみたいなコメントありますが、それは正しくて、この業務はおおよそ融資と言っても良いと思います。ちゃんとした会社なら債権者、債務者ともにきっちりと与信を行い、極度額を設定し、取引をしています。今回の場合、手数料が1.5%~10%って確かに高い感じですけど、リスクを勘案すると上限側はそんなものかなと…

といっても、この現金化スキーム、現在はそれなりに問題ありげな業者(特に2社間ファクタリングだけやってる業者)も多くありまして、それなりに問題があるスキームではあります(手数料取りすぎ問題)。だから、マネーフォワードが信用できる会社かどうか、というのが大変重要な点でありまして、そのへんの街金と同レベルのファクタリング業者を使うよりはだいぶまし、という可能性はありますね。マネーフォワードは与信に活用できるデータを持っている、ということ(そういう用途で使ってよいという許可をちゃんともらっている前提ですが)なので、街金レベルの業者に比べて低い手数料を設定できる可能性は高いですね。