novtanの日常

ネタです。ネタなんです。マジレスする人は撲滅すべき敵です。だからネタだってば!

not for meとは何なのか

ちょっとここらで。

not for meとはなにか、というのをこれまで色々見てきたことによる解釈で端的に言ってしまうと「雑だが波風を立てない批判」だよね。お口に合わない、というのと同レベル。中身を説明する必要もなければ、批判しない人を攻撃しなくてもよい。ただ、ちょっとだけ否定的な意見は表明しておきたい、というのにちょうど良い言葉といえますね。

雑な批判の中でも無駄に攻撃的であったり一言多かったりしてわーわーした感じになってしまうのにウンザリした人たちが自分たちの批判の言葉としてnot for meを使うのは良いと思うんですよね。さすがに「not for meなだけなら批判をするな」というのも応答として雑すぎるとは思うし、not for meの表明そのものをやめさせたりするのってのは非常にバカバカしいと思う。

一方で、not for meと同レベルのことしか言っていないのに、やれこれは絶対悪だとかやれ社会から排除しなければならないとかそういうことを言い出す人に対して「not for meなら黙ってろ」っていう感じに使われることありますよね。最近はこっちのことを揶揄的にnot for meラベルとして使ってるようなことも多く見受けられるように思いますね。

not for meってのは極めて雑な批判表現のひとつなわけですよ。言ってみれば、批判の根拠はオレがそう思っただけだ、くらいしかないわけ(そうではなく、根っこが好き嫌いであってもきちんと根拠を持って批判をしている人に対して単に自分の嗜好に合わないから批判しているだけ、not for meって言っておけばいいのに、みたいなことを言う人もいますが、それはフェアではないと思う)。だから、そういう雑なものをもって社会を動かそうとしてはならないよね。他人を炎上させるなんてこともしてはいけない。

not for meは極めて雑な批判。表明することによる生産性は0だけど、人間誰しも自分に合わなかったことを吐露したいことはある。その程度のものとして考えるべきなんだと思う。なので、雑な批判に対してnot for meラベルを貼るのは正しいかもしれないけど、否定的な意見というだけでラベルを貼ってはいけない。批判を批判している時点でnot for meで済ませる、という相手への押し付けが自分に適用されていないのってズルくない?ってなるんだよ。

とは言えなんだけど、not for meって言っておけば批判は免罪されるってわけでもないからね。批判自体は常に認められるものだし、それに対する反論は(批判を世間に公開した以上は)受け付けるべきだよね。まあ相手が雑だったら「嫌なら見るな」って言ってあげればいいし、そのへんのボーダーラインを探るのも批評し批判し合う文化の中で形成されるなにかなんだし、そういうのひっくるめて全部めんどくさかったら公開の場でモノを言うのには向いてないんだと思うよ。

まあいろいろ折り合いをつける中で、そのへんの用語を上手く使うのは良いと思うんだけどね。

最近やっているスマホ音ゲー

音ゲー第一世代としては、出歩くことが少なくなれば音ゲーに手を出すのは必然…
とはいえ、アーケードでは久しくやっていない(ドラマニが普通のドラムっぽくなったくらいからやってないのでチュウニズムとかオンゲキとかVOLTEXとかも当然やってない)ので久々って感じはあります。1年位でぼちぼちやっているのでインプレッション。

ガルパ

bang-dream.bushimo.jp

ゲーム仲間に誘われて最初に始めたやつ。コンセプトが「ガールズバンド」なので女バンドしかない(男版もあったようだけどサ終したようだ)。オーソドックスな落ちゲーで2本指で十分できるようになっているので難易度的にはとっつきやすい。ストーリーはすでに各バンドが危機を乗り越え済なので安心安全w

プロセカ

pjsekai.sega.jp

前期の覇権音ゲーですよね。すげー売上立ってた。ボカロテーマの音ゲーはこれまでもあったみたいだけど、これは超オーソドックス(ガルパの開発陣が絡んでる感じでシステムは似通っている)。とにかく有名ボカロ曲がガンガン入るのでボカロ好きなら良いのでは。なお、ネギ振ってるミクくらいから時代が止まっていたので個人的にはものすごい急激にインプットが増えた。
2周年がこないだあったけど、なんかストーリーが重い。パワポケか。難易度は最上位であるMASTERになるとちょっと頭おかしい感じになってる

D4DJ(グルミク)

d4dj-pj.com

DJ系バンドみたいなのってよくわからない世界なんですが、とりあえずDJ機材をイメージしたギミックのある音ゲー。ガルパと同じブシロード運営なので曲とかがかなり被っている。でもゲームのサントラとか入ってて結構好き。ガルパは歌モノしかないからな。

以上は、どちらかというとキャラ音ゲーな感じですのでガチ感はそこまでではない(ただし最高難易度あたりはおかしい)
あと、ダンカグさん…

arcaea

arcaea.lowiro.com

ガチ目の音ゲーっぽい。あんまり時間かけてないのでまだ全然難しいのはできない。いわゆるビーマニ的な特定ラインで叩くのと違って見た目的に上空ラインのノーツがあって3次元感が必要になる。それが左右にスライドしたりするせいで自分の手で譜面が隠れるということが多発するので多分に覚えゲーなのだと思う。でも曲かっこいいし、達成感あるし、面白い。

phigros

twitter.com

もうこれはプレイ動画をみてくれと言うしかないんだけど、上からくるわ下からくるわラインは変わるは回転するわで完全に覚えゲーだと思うけど、譜面の芸術性が高くて非常に楽しい(できるとは言ってない)。上手い人のプレイを見て満足するゲームな気もしている。覚えて楽しみたいけどそれに割くリソースが今のところ足りんのじゃよ。

およそこの辺をやっていました。ガルパプロセカはもう少し突っ込んで別エントリ書こうかな。

ネットで適当なことを言う人

タイトルをいきなり否定するけど、そもそもネットから出てきてメディアで、が正解かな。まあ、ネット言論人みたいに見られているという意味ではタイトル通りでも良いかもしれない。

んで、古来のネット論客ってのは仮に内容が適当(というか根拠薄弱)であっても、物量で押す、みたいなところはあったよね。それすらないなんか言った気になるようなセリフで物事を切って捨てるのに快哉を上げる人々の気持ちは僕にはよくわからない。中二病とのボーダーラインがわからない。正論を相手にぶつけるのは問題解決の手段では(大抵の場合は)ない。それでも正論が効果的なのは相手を辱める要素が強いからなんだよね。実にメディア向きではある。実際のところ、正論というのは単純で、ここでなんか食わないともう死んでしまう、という人が万引きしたのを見て「万引きは悪」って言うだけで立ち去ってしまう人が正論マンとすると、ろくなものではない。なんの問題も解決していない。これは極端な例だけど、そういう例で説明できちゃうレベルの正論マンってマッドサイエンティストと同種の何かではあるよね。

というかですね、正論って言うだけなら簡単なんだよ。だから正論をもって他者を批判する、という行為は(正論を言って終わりにすることを恥とするまともな)論客にとってはその正論をもって成し遂げたいことを自らの責務として課されるという意識はあるだろうし、だからこそ正論だけ言って終わり、には普通はならない。なんだったら正論ってある視点からの正義にフォーカスしすぎているから別の正義による反論と対立しやすいし、妥協点も見出しにくいという点では実際には扱いにくいだけだったりもするよね。

正論に喝采を上げるのって、水戸黄門が印籠出すのを見てスカッとするってだけで、実際の問題には向き合わなくて良い観客の行為でしかないよね。だから「正論で切って捨てるだけの人」なんて所詮エンタメ枠の人でしかないのにまともに論客として扱って応答してはいけないんだと思うよ。