ただ、検索を虫眼鏡アイコンで、電話を黒電話アイコンで、電気を稲妻アイコンで表象するのと同じように、ひとたびユーザーの側に「これはこういうもの」という強力な連想が確立・共有されてしまえば、ユーザーが必ずしもその表象されてる実物を知らなくても大きな問題は起きないようにも思います。
これなんだけど、そもそも、じゃあはてなブログのアイコンが何を想起させるの、ということ自体も難しいよね。
増田の言う通り、「共通認識を作る」ということだけが重要ではあって、例えば「B」なんてのはぶっちゃけ日本人にとってなんだこれって話だけどまあおおよそ太字のことだと認識共有されているよね(Officeを使っている人中心に、かもしれないけど)。
Googleのマテリアルデザインなんてのを見るとよくわかるけど、既存のインダストリアルデザインにまだまだ引きずられているよね。なぜ三角が再生なのか、テープの走行の概念がもはや希薄である現状では理由なんて気にせず使っているだけではあると思う(という意味ではもともと停止や一時停止や録音が四角やら丸やらになっているのは増田の言うところの「強力な連想」を可能にした優れたデザインであった、とは思うね。
material.io
受話器のアイコンだってもはや「そういうもの」でしかないだろうし、設定のアイコンが歯車なのは成り立ちを考えてもよくわからない(これ誰か知ってる?)んだけど、現実の物体のメタファで作成されているものはやはり歴史だけがそのアイコンであることを可能としているのではなかろうか。