novtanの日常

ネタです。ネタなんです。マジレスする人は撲滅すべき敵です。だからネタだってば!

コストと利便性

菊池雅志 on Twitter: "日本「Suicaまたはクレカを取り出す」「ピッ」(クレカでサインやパスワードが不要なことも多い)→おしまい。

中国「スマホを取り出す」「画面ロックを解除」「アプリ起動」「QRコード読み取り」「金額を打ち込む」「客の通信費で決済」「店員に見せる」

なんで不便な方向に変えるの?馬鹿なの?"

このあと客側の利便性の話をしているんだクソリプ送るなって言っているんだけど、いや、こういう提示の仕方しておいてそりゃちょっとね、とは思う。だってこの話って「すでに敷設済みのインフラが便利」って話じゃないからなんだよね。
そりゃ(大半の)コンビニにおいてSuicaで払えます、というのは事実としてはあるのですが、なんで多少既存のインフラより手数が増えても新しいインフラが求められているのか、ということに目を向けず、「なんで不便にするの?バカなの?」と言われましてもね、というのが大方の感想だろう。

すごく単純に考えても「インフラのコストを誰が負担するのか」という問題があるのはわかるし、そのコストがユーザーの求めているサービスに直接紐付いているのか、というと必ずしもそうではない。もっというと、時間を短縮するということがユーザーのニーズなのか、という話でもあるよね。イノベーションだ何だ言っているけど、全体最適を考えた場合、多少時間かかる手段でもそちらの仕組みを採用したほうがサービスが手厚くなるかもしれない。あるいは店員の時給が上がるかもしれない。割引サービスも増えるかもしれない。最後のやつなんて別の意味でユーザーの利益につながっているわけじゃん。

今のサービスで十分、というのは金よりも時間が大事だったり、今行く店だけで使えれば十分だったり、とかそういう条件でしかないし、もっと低コストで導入できるものが事実上スタンダードになった場合にコンビニで使えないのは「不便」って評価になるよね。ユーザーの利便性ってのは今の支払いアクションが簡単だ、ということだけでは決定できない問題じゃない。

QRコード決済なんてのは正直過渡期の産物で、低コストかつNFCで済むものにしていきたいし、一方で銀行から直引き落としなんてなったらやっぱり確認のステップは複数必要になるだろうし、チャージしとけば現金と同じ(一方でなくしても現金と同じ)みたいな電子マネーとはそもそもの発想が違うし別物として考えるべきだしそういったことを社会に合わせてどう考えていくのかがイノベーションに繋がるわけだし確かに猿真似してもしょうがないのはそうなんだけど、中国でなぜそれが流行ったか、という背景の部分を見ていくと日本でも一定量のニーズが有ることは予見されるし、まあちょっと軽く「バカなの?」って言ってしまうには値しない重たい問題ではあると思うんですよ。

いやね、僕だってそりゃ「バカなの?」って思いますよ、個人の感想としては。個人の感想レベルの意見でしかないからこそ「クソリプ」がたくさん来るわけであって、つまり覚悟の上で言えよこんなことは、と思いますねえ。