先日行ったラーメン屋に大挙して外人さんが来店しているのに居合わせたんだけど、特に英語が得意なわけでもない個人店(店員はたくさんいる系だったが)で対応するのってやっぱり大変だよね、と思った。なんでかっていうと、注文が多いのね。食券買ってハイ終わり、というのは日本の店としては経営効率そのものであり、回転率そのものであるわけで、慣れない言葉でNo Porkみたいなリクエストをいちいち聞いて回るの大変そうだった。
インバウンドでたくさん外人さんが来るのはありがたいんだけど、安くてうまくてびっくりするのを求めているなら、安くてうまいの源泉であるところの回転する、という文化も一緒に覚えて帰ってほしいものではあります。単なるおもてなしの国ってわけじゃないのよ…
東中野 つけ麺 しろぼし。この店のことをちゃんと知っていなかった。店主は相撲出身らしいく、その片鱗が具材とかにあったけど、普通につけ麺としてのレベルが高かった。近所の人がたくさん来てる感じもあっていい店だった
大門 いずる。うーん、まあこれ以上望むものはないかな、みたいな感じになっちゃったけど。いっときインパクトを減らす方向に持っていった反動とかなんだろうか。オリジネーターじゃない人が作っている以上、バランスを取るの難しいとは思う。
大門 郷村居。安定の良さげな中華屋ランチラーメン。相変わらず上モノで食わせる感じでとても中華感があってよい。
中野 TOKYO RAMEN かいか。惜しまれて閉店した店の人が「プロデュース」した店との触れ込み。最近こういうの多いけどこの手のプロデュースっていうものの意味がわからない。よく聞くのは渡なべの人とかだけど、要はメニュー考案ってことなのかな。それだけじゃなく経営とかも見るんだろうか。
まあそれはさておき、評判が良かったので構えていたけどまあこの価格帯でこのコンセプトならこれだよね、というきっちりとしたものが出てきてホッとした。昔某練馬の…いやそれは言うまい。美味しかったのでまた行こ。
荻窪 There is ramen。そういえばこの店になる前の迂直はようやく吉祥寺に場所を得てオープンしたらしいけど初日開店前に140人くらいいたと聞いてもう行くことはないかもと思ったり思わなかったり。んで、ここね。やっぱり違うよね。某「ミシュラン出身」の看板は本当にここのラーメンを目指しているのかさっぱりわからん、というくらいはレベチだと思う。
江古田 YOLO。定期訪問。よし。
大門 忍八。最近個人的リバイバルブームのつけ麺をこれも個人的な再訪ブームとして食べる。うーん、まあ懐かしい味(わざわざ行くほどではないけど近所にあったら通っていい感じの)
品川 二郎。これも個人的ブームの桜台二郎ロス穴埋めの二郎系探訪。久々に来たけど、一口目喰って「二郎だな」と思う店は二郎でいいです(直系でもそうじゃない感じの店がちょいちょいある気がする。インスパイヤだと割合的には殆ど無い)。ここはちょっと麺がワシっと目なのを除けばいい二郎だと思う。
神田 三馬路。偉い評価が高い割に存在感が地味な店、という印象があってようやく食べに行ったんだけど、なるほど、そういう感じ。とても美味しいと思うんだけど、かんだのラーメン屋ってインパクト強い店多すぎるもんな。とはいえすごく流行っている感じではあるし、接客も良いし、いい店。
野方 らーめんくまくら。定期訪問というか、いい店なのに客入りが並だよねという印象あったけど最近結構人が多い気がしていてとても良いですね。なんだか検索で野方 つけ麺(まあつけ麺屋じゃないけど)ってやっても中々出てこないとかなんでなんだろう。ラーメンも美味しいよ。
練馬 中華そば結。昼の間借り営業なのかな。ベジポタっぽい濃厚系。十分に美味しい。なんか食べログに店主?のお姉さんが美人ってことばっかり書かれててちょっと可愛そうな気がするけどまあ普通に美味しくていいです。
練馬 見田屋。定期訪問?なんかたまーにスープ薄目のときがある気がしてきた。
東京 えびそば一幻。土曜に仕事があって帰りになんか喰ってこうと思ったんだが東京駅の地下のラーメン屋の並び、まあまあ遅い時間でもきつい…ので端っこの店に。
うんまあそういう感じでした。普通というのは悪いことではないけど、わざわざここに行くかという話ではある。
下井草 ラーメン豚力。見た通りで、そこまで強い感じではないものの、まあ合格だよねと思ってたんだが、つい最近メニューがガラッと変わってしまったらしい。ずっとこれでやっていたはずなのになぜ…(長年通りかかることがあっても来訪していなかったんだがまさかそんなことになるとは)。
巣鴨 麺や いま村。いいタイミングで空いている店を探して引っかかったんだけど、店の雰囲気はちょっと今風すぎな感じはするけど美味しかった。このへんは行く機会が少ないので気がついたらいい店が沢山あるようになっているのでまたちょっと来てみようかな。
中野 神の手。昔GoogleMapの宣伝かなんかに出てた店だよね。杉並車庫のあたりにあったときはついにいかなかったが行きやすくなった。
この手のやつはちょっと高くなりそうなもんだがまあそんなにバカ高くならない感じでよかった。外人さんの応対大変そうだったのはここ。外人さんもこんな特徴ありすぎな店に来てノーポークとか言うなよとかちょっと思いました(一応魚介出汁のラーメンもあったし、チャーシューいらないだけの人との区別も細かく聞いてて大変そう)。
東京 長岡食堂 東京ラーメン横丁店。さっき言った通り、東京駅の地下のラーメン屋は並びがきつい。一番八重洲地下街あたりにあるここも例外ではないんだが、比較的どこにでもある豚山が一番並んでるってどういうことだ?
ここはいわゆる新潟生姜ラーメン系なのかな。生姜系ってどうしても少し甘じょっぱい感じになってしまうけど、そういうのが好きな人はコスパもいいし並びも相対的に少ないから良いんじゃないかと思いました。個人的にはまた来てもいいかな。
大門 一本道ラボ。蟹ラーメンってどうしても高くなったりとか謎のこだわりについていけなかったりする印象があるんだけど、この店は紅ズワイガニで勝負しているらしいので価格も高くなりきらず、という感じか。紅ズワイガニってズワイガニからは一歩劣る反面非常に安い、でもその利点はズワイガニのブランド戦略からすると敵でしかない、という事情で嫌われていた感じがするけど、ことこういう用途に限って言うとズワイガニだからより美味しいということはなさそうであり、価格の安さ(最近そういう点で忌避されなくなって上がってきた気はする)が利点になるよね、という蘊蓄はさておき、まあ美味しいでしょ。
場所が悪いのか、上記のようなイメージで高いと思われてるのかしらんけど客入りが悪い。もうちょっと流行っていい。
大門 ハちゃんラーメン。定期訪問というか単なる出社ランチ。まぜそばっぽいやつ。もう夏だねえ。
志村坂上 みのひ。なんでも井の庄出身とかべんてんを意識とか色々聞いたがそういうの気にしなくていい。実にガッツリとしたオリジナル感のあるラーメンだと思う。欠点としては並びが捌けなさ過ぎる…太麺だからしょうがないのかもしれない。また行きたいけど、平日(休みだった)にしてあの時間のかかりようじゃいきづらいなあ…
日比谷 らーめん宣ノ土。最近はどこの店もインバウンド対応だなあという感じがするこの界隈。この店もそんな感じになっているけど中身はわりとしっかりとした感じがしました。まあ豚骨ラーメンに一家言もない僕ですから比較的好みだった、というだけではあります。ところで、この店のカウンター横幅狭すぎませんかねえ…
秋葉原 ほん田。タイミングよく空いてたので。いつもは偉い並んでるからな…まあ評判通りの品質ではあるけど、今となってはある程度どこにでもある品質でもある感じにはなっている。いや、美味いよ。それは間違いないけど。
荻窪 らーめんふじ田。久々に行った。ここ最近の南口のラーメン屋、どこも潰れてなくてすごいね。王道でよろしいです。
練馬 麺屋音。北千住の方が本店っぽい濃厚煮干しの店が来襲。神兵衛のあとですね。支店オープン直後で店員さんのヒエラルキーがよくわからず、あの外人さんが最終的に残る感じでサポートしているのかな、みたいなオペレーションになっていて非常に不安感がある…なんか順番飛ばされた雰囲気がある会話してたし…
まあそれはそれとして練馬で濃厚煮干しは待望の、という感じだったんだけど、うーん、なんか生姜系?生姜系のラーメンもある中で濃厚煮干しも生姜系ってのはよくわからない。美味しいは美味しいんだけどあれ、これが食いたいんだっけ?ってちょっとなった。
あと券売機に濃厚煮干し以外は替え玉和え玉不可って書いてあるんだけど和え玉って別にラーメンにぶっこまなくてもいいので不可の理由がいまいちわからない…
といういろんな疑問がありつつも、まずはちゃんと営業してからかな…
成増 つけ麺 飛耀。個人的つけ麺ブームなので普通に行ける範囲に新店ができたらいかねばなのです。なんで新店なのに新札使えないしキャッシュレスも使えない(別の端末で店員さんが受付)券売機なんですかね…キャッシュレスやらないならともかく謎だ。店は広く、店員さんも多く、どこかが出資しているのかな、という雰囲気を感じますがこのミニチャーシュー丼、麺類セットなら100円という破格の値段…ついカレーつけ麺にしてしまったけどつけ汁かけてもグッド。値段もクソ高くなってない。
こりゃ店は大変じゃないかな(店員さん多いし)と思うんだけど、そういう点では頑張ってほしいのでまた行こうかな。
なんか値上げも落ち着いてきたかもしれない
ここ最近できる新しいお店、なんとなく基準として「特製で1200~300円ライン」みたいなのが見えてきた気がする。もちろんそこを超える価格(1800円とか)の店も結構多いんだけど、おそらくそのへんがラインだよね。なので、昔の500円で満足的なラーメン屋が800円くらいのイメージ。マックで満腹を目指すと1000円超えそうな昨今だし、松屋の定食メニューも普通に1000円超えるものが増えて来るということを考えるとまあまあ妥当なラインに落ち着きそうな気がするし、牛丼はまだ庶民の味方なのである。