novtanの日常

ネタです。ネタなんです。マジレスする人は撲滅すべき敵です。だからネタだってば!

じゃあ、キャッシュレスの覇権について一言言っておこうか

これはなかなかの増田だった。

Suica vs PayPayの結果はもう見えてる

うんうん、キャッシュレス戦国時代の第1ラウンドとしての評価としてはまあ納得できるところはある。ただこれってまだ決着ついてないと思うんだよね。そもそも、Suica VS PayPayが頂上決戦とも限らんわけで。

ビジネスモデル

手数料モデル vs 広告・金融モデル、というのは大きくは間違ってないと思う。大陸の話でいうと、金融エコシステムがアプリで回ってしまうというレベルになったりもしているわけで。ただ、それをこの日本(というよりは、マネロン対策により厳格な管理が必要な欧米諸国)でやろうとするといろいろなハードルに引っかかる。お金の流れはトレースできるようにしないといけないし、エコシステム内での取引を実世界の会計処理に乗せる必要もあるだろう。そういった部分を重要視していくと話は現金の出し入れどうする、というところに帰結していくと思う。Suicaの決済は実に単純な電子マネーなので(チャージすることと支払うことしかやらない)、このあとコストを下げるということはなしではない。ただ、Suicaのネットワークを維持する金ってのは別に端末が高いとかそういうイニシャルコストではないので、一部で採用されている遅延決済的な、手抜き処理をどこまで許容できるかがポイントなのではないかと思っている。

一方で、スマホアプリ系の決済のポイントは、チャージは駅の券売機で出来て、現金を払い戻す必要が日常の運用では全くないSuicaと比較して、銀行口座等と連携しないといけない(これは、個人間送金などの機能に手を染めた結果であるが)。銀行も現状では連携できることが付加価値になる部分もあるから大目に見ているけど、本来の決済インフラである銀行としてはもちろんこの手の話を黙ってみているわけには行かない。現に、某赤い銀行の新型決済へのツレナイ態度は異常なほどであるよね。普及すればするほど(銀行側の負荷が増大すればするほど)、ここのコストは却って上がる可能性がある部分なんですよ。そもそも、現状だとまだこの手の話をオープンAPIで対応できてる銀行はないので、即時口振GW(CAFISとかCARDNETとかね)なんて使っていると当然結構な金かかってるんですね。

そうなると、果たして広告・金融モデルでどこまで維持できるか(特に、ユーザーデータを売り渡すことの有効性がどこまでのものなのか、これはTポイントカードとかのこれまでの成果(失敗)を冷静に見なければならないと思う)、レンディングなどに繋げられるのか(スコアリングの制度はどのくらいなのか。現状PayPayを使っている人はポイント等にがめつい=借金をしない層だったりしないか、とか)など、多角的な方面で色々クリアしないとこの先維持できるかどうかはわからんでしょうね。

使い勝手や決済方法

これは用途による、というのはあるんだよな。個人間送金をするってのは、現金を出金しないエコシステムの中ではわりと簡単に実現可能なんだけど、そもそも個人間送金をするのってどういうときなの、というあたりがポイント。こと少額の買い物をするという点においてはその使い勝手はSuica最強…と思う?アプリの準備動作さえうまく済ませられれば、FamiPayとかもすっきりさっくりですよ?

Suicaの重要なポイントは、「(接触させる以外の)I/Fがない」ということに尽きる。これは利点でもあり弱点でもある。もちろん、Suicaベースの決済アプリを作ることはできる。Suicaに勝機があるとしたら、I/Fがないことによるわかりやすさがユーザーの選ぶ理由の上位を占め続けることだよね。決済の仕組み自体は、チャージしているカード保有者とそこから金額を差っ引く加盟店という構図を変えられない限り進化しないし、そこはちょっとめんどくさい。I/Fがないので、相手が提示している金額が正しいかどうかの確認が不十分なまま決済されてしまうこともありうるから、加盟店であるという立て付けは結構大事なはずなんだよね。

簡単なまとめ

というわけで、第1ラウンド…というか、黒船来襲における黒船側の動きはいまのところ合格点と言える。PayPayのYahooBB!を思わせるとにかく配れ戦略のベースになっている部分がYahooBB!のときと根本的に異なるのは、PayPay利用者は月額使用料を払ってくれないというところにある。その他の有象無象のxPayも含めて、一つ言えるのは、これだけ選択肢があるとお店の側はいまのところ「何でもいい」になってきてしまうということ。特に、QRコードを掲載するだけ方式のものはどういう契約になっているかはしらんけどイニシャルコストは低いからね。
そうすると、これから覇権を握るためにもっとも重要なのは「お店のキャッシュフロー」になるのではないかと思う。これはユーザー側からはあんまりわからん話だけど、お店にとってはとても切実な話で、「うちは現金Onlyだから安いんだよ!」から「うちはxPayだから安いんだよ!」に転換するポイントが来るのか、というところだよね。単に「現金のほうが早いに決まってるじゃん」ではなく、その現金を管理するコストも実はかかっているというところが大事なところで、(これ言うとアレかもしれないけど)決済システムが安くて安全になると、店員(あるいはその管理)のコストは下がるかもしれないんだよね。お店に現金がない、あるいは、それほどない、ということは結構な話なんですよ。

じゃあ、Suicaは巻き返しをするの?これは当然すると思っているけど、一方で現状焦って動くということもないと思うわけ。Suicaは現状でもコンビニと自販機をかなり押さえていて、こいつらが急にSuicaやめまーすとはなかなかならない(一度構築しちゃったネットワークを顧客に文句を言われてまでも廃止するってのはなかなか難しい)。むしろ、Suicaが狙っているのは現金I/Fとしての機能で、口座連携してなくてもSuica経由でチャージできます!なんじゃないかとちょっと思ってたりする。まあこのへんは正直どうなるかわからんけどね。