自粛をするのと、検閲をされるのは、大きな違いがあるけれども、結果は似ているよね。
「出版社による検閲」みたいな言い回しがあるのは本来はおかしくて、私企業が自分の利益のために不都合なものは出さない、というのは検閲ではないよね。もっとも、「不都合なものを出す」ことがやりづらくなっている、というのはあるし、圧力に屈している感があるのはもちろんだけど、不都合なものを出版したら逮捕されるわけでもないし、「自分で刷って世に出しても問題ない」以上はそこで行われることは検閲ではない。
という観点でいうと、ネットで不買運動とか出版社に電話とかスポンサーに電話とかも、抗議で済めばよいけどダイレクトに結果を求めるのって国家権力ムーブみたいなものではあるよね。正義マンというか、あの人信号無視してます捕まえないのおかしいだろ的なね。とはいえ、相手が私企業な場合は不都合があればそりゃ引っ込めますわな。文化が守れるかどうかは大衆的な意味でいうと私企業の信念に任せるしかないし、一方で維持する役割をアングラがまた担うわけだ。ここで一つ問題なのが、もはやアングラがアングラとして存在し得るプラットフォームが少なくなってきた、ということ。地下出版だって支援したり買う人がいることで存在し得るんだけど、Webがプラットフォームの中心になった瞬間クレカ会社が決済しない問題などが出てきてしまうというわけでね。超アナログな手段に戻れるのであれば、どうかな、とは思うけど。
個人的には、不快に思う人が多そうな場に、不快に思う人が多そうな文脈を放り込むことは表現の自由という建前的には認められるべきだし、一方で不都合なものとして判断されやすくなるようなことを信念なしにやるのであればそのジャンルにとってマイナスにしかならないから止めとけよって思うわけですが。宗教の漫画の話もそうだけどさ、戦う気もないのに安直に提示してくるのってどうなの?ほんとそれだけだと思っているんだよ。不愉快の表明だけでは済まない国家権力ムーブの人たちと、当事者が逃げたあとに会話したくないし。