novtanの日常

ネタです。ネタなんです。マジレスする人は撲滅すべき敵です。だからネタだってば!

誤解や理解不能に対する向き合い方

この数日

natrom.hatenablog.com

に収束したやり取りを眺めていたんだけど、その中で誤解(これが真に誤解なのか穿った解釈なのかはわからんけどさ)である「過剰診断が8人」という理解に対して割と複数の人が「どうしてそうなるのかわからない」とコメントをしていて、それはそれで困ったことだなあ、と思ったのでこれを書いている。

過剰診断の話は概念がちと複雑で、組み合わせみたいな条件を飲み込めないで解釈をすると間違ってしまいがちというのが根本的な話としてあって、だから間違った話をする人が多いのだ、というのはこの界隈で頑張って啓蒙している人はよくご存知かと思うんだけど、だとしたら、その誤解のロジックをよく理解することが新たに誤解業界に参入する人を減らすための対策に繋がると良いんだよね。こういった問題にどの程度向き合うかは結構重要な課題とはいえ、「この説明でわからないなんて」と言って切断するのはあまり良いこととは思えない。とはいえ、もうFAQっぽい気もするけどね。

ITなんて仕事をやっていると「俺はITのことはわからないんだけどさ」というお客さんに話をする機会はどうしても多いし、そこで納得する説明をするのって難しいのは重々承知している。作成する資料を内部でレビューするときもされるときも「(俺にはわかるけど)なにが書いているかわからないよこれでは」というやり取りが飛び交っている。書かれていることがどう受け取られて、どう都合よく解釈されてしまうか、というのはさんざん実例を見てきているので厄介なお客さんほどガチガチの前提で固めた資料を持っていってろくに読まれずあとからクレームが来る。それは別に良いんだけどね、出るところに出たときのために書いているだけだから。
ともあれ、難癖をつけてくるお客さんのためにやっているのではなく、やっぱり正しく相互理解をして仕事をやりたいわけで、仕事で作る文章はここで書き飛ばしてるような文章とは違ってシンプルかつ端的に伝えたいことを伝える文章を頑張って書いていることが多いけどね。こういう場ではどうしてもくにゃくにゃとした文章を書きたいのだ(これは書きたい欲から出てきているものであり、趣味なんだからいいよね)。
まあ、仕事であれば最終的には達成したい目標が合ってやっていることだから、わざと穿った解釈をして押し通してくるのは特殊な事例ではある。目的がシステムによるxxじゃなくて、「俺の出世」とか「おぜぜを懐に」とかそういう担当者にあたってしまうとかね。でも幸いにそういう人と仕事をしたことはほぼないけれども。