novtanの日常

ネタです。ネタなんです。マジレスする人は撲滅すべき敵です。だからネタだってば!

システム開発の内製化って本当に必要なのだろうか

comemo.nikkei.com

そもそもの話としてなんですが「システム」という言葉が主語デカなんですよねえ、というところから話をスタートしたい。

本来、システム開発の歴史をたどると、初期の大企業(銀行とか)はまあまあ内製化からスタートしていることが多いと思うんですよね。ただ、ここでいう内製化ってのは全部をその会社に所属している人が作っている、というわけでは当然ながら、ないです。ハードウェアはベンダーに依存しているし、開発自体もSIerの手を借りることは多かったはず。ただ、自分たちで要件を決めて、仕様を検討して、設計して、テストする、という意味においては間違いなく内製化をしていたはず。
そういう基幹系システムがコンパクトに中小企業に展開されるようになると、そんな体力は当然ないので実質パッケージみたいな形で導入されていったというところでしょうか。

こういう企業内システムはいわゆる「電算化」という形で事務がシステム化されていくことが大半だったと思うし、保険や証券はシステム仕様=商品みたいなところもあっただろうから、SESの要員とかSIerが群がっていたとしても、広義の内製化を実現しているケースは多々あったと思う。
ダウンサイジングからのWeb化、というところで、そこの風向きは大きく変わってきた。ERPなんてその最たるものだと思うけど、パッケージに業務を合わせる(これができないことが日本企業の悪い点だ、という話がよくされるけど、その認識は若干問題があって、競争力の源泉である差別化をすべき領域とそうでないどうでもいいものの切り分けができないのが本質なんでしょう)ようなシステム開発において、自分たちで全部仕様を把握することなんて単なる非効率でしかないよね。ベンダー依存に陥った原因の一つはそういった風向きの変化だろうし、そもそもせっかく電算化したことで事務から開放されて別のことができるはずだったのにシステム開発に振り回されるって正しいわけ?正しくないよね。少なくとも、システム化の目的だけを考えると「ベンダー丸投げ」は悪い判断ではない。

さらに風向きが変わってきたのは今ビジネスのフロントに立つ、サービスを提供するためのシステム(これはBtoBだろうがBtoCだろうが一緒)こそがビジネスの本質だ、みたいになっちゃったからですよね。かくして、ビジネスにおけるシステムの重要性、もっというと、システムを作ること自体がビジネスだ、みたいに時代が変わってきてしまった。でもそれって本当だろうか。

システムこそがビジネスの源泉である、というのは常に正しいわけではない。とはいえ、システムがないとビジネスが立ち行かないところまでは来ている。じゃあ、それにどうコストを掛けるの、というのがこの問題の本質だよね。内製化をする、というのは一つの選択肢でしかない。取り組んだら偉い、というわけでもない。会社のビジネスのニーズと掛けるコストをちゃんと見極めた結果、内製化を選択する必要があるという判断が正しい場合に初めて取り組んで偉いってことになるよね。手段を目的にするような話にトップのクビを掛けてはいけないよ。