novtanの日常

ネタです。ネタなんです。マジレスする人は撲滅すべき敵です。だからネタだってば!

なんで全世界同一価値観コミュニティーを築こうとするんだろうか

マジで大統一理論(誤用)でも打ち立てるつもりなのだろうか、と最近思うんですけどね。

多様性をどこまで許容するか、というのは社会の構造上かなり難しい課題ではあります。一見、全世界につながってしまっているように思える昨今ですが、依然として我々はローカルのコミュニティーに所属し、人間関係を構築しながら生きているわけで、価値観の差異にときに折り合いをつけ、ときに揉め事を起こしながら、人生を送っているわけですから、いきなり「お前らは間違っているから今すぐ見直せ」と言われても困ってしまいますよね。それで起きる軋轢を全部出張して調整してくれるわけでもないのにね。

だから、原則こうあるべき、という話をウェブでしながら、でも現実はこうなっていて課題だよね、ということをリアルに少しずつでも反映できたらいいな、というのがふつーの人なんだと思う。それをもう少し急進的に進めたい人たちは社会運動をするし、政治家を動かすわけです。少なくともウェブで大声を出すだけで社会が動くかというとそんなことはないし、ウェブで正義を語ったところでその正義が社会に適用させるかというとそんなことはない。でも、「こうあるべきだよね」をみんなが発信して、すりあわせていくことができるウェブってのはとても良いところがあると思う。

「こうあるべきだよね」の解は一つである必要はないんだけど、その多様な解を現実にマッピングすると、ものすごく散らばって存在していることが多いと思うんですよね。逆に言うと、ウェブだからこそ、ある程度同一の価値観をもった人たちがコミュニティーを作れるようになった。一昔前はイベントとかオフ会とか、そもそも手段は文通とか、そういう世界だったのでそこの距離は急激に縮まっている。反面、一度その界隈が出来上がってしまうと、界隈に所属することとしないことについて、いろんな問題が出る(小さいコミュニティーが点々とする時代から、なんか統合されつつある時代への変化もある)し、そういった形で可視化された界隈は当然他者からも界隈として見えてしまう。昔は界隈に参加する意志のある人にしか見えなかったコミュニティーローカルの価値観は、ウェブをツールとして採用したことによって全世界に提示される価値観になってしまう。これでは、コミュニティーのローカルルールで遊べなくなってしまう。ウェブってとても窮屈なものに見えてくるよね。

最近、TwitterではなくDiscordのコミュニティで遊んでいるんだけど、そういう意味ではちょっとしたクローズドな環境で、「わきまえた」人たちが文脈がわかってないと際どいネタで会話するのって波風立たんなあと思って快適なんだけどさ。仲間内だからこそ、やりすぎたときの対処も可能だったりするんだよね(これがオープンなところだとウェブ人格が生きるか死ぬかみたいな岐路に立たされがちだからさ)。

何でもオープンにする、ということ自体は、大統一理論(またしても誤用)を打ち立てたい人にとっては理想的な姿かもしれないけど、僕はローカルコミュニティが他のコミュニティ(もちろん、社会全体を含む)を侵害しない形で活動している限りでは、そこで行われていることが(そこにいる人達自身の)人権に関わる問題さえ抱えてなければ、干渉されない、というのが良いと思うんだよね(中の人の人権が侵害された場合の安全弁みたいなものは課題だろうけど)。