business.nikkei.com有料(読んだけど)なので詳しくは中身には触れないでおくけど、2要素認証をしているのかあたりをキーワードとして上げていた。いや、そうじゃないでしょ?(この人銀行出身だけど…そんなのでいいの?)新しいサービスに身分証送るのは抵…
www.timakin.comこれに対する反応が様々すぎて本文より面白かったんだけど、そもそもの話として「俺はエンジニアだから」みたいな人が金を稼ぐということについてどう捉えているかってのはなかなか興味深いテーマではあるよね。俺は技術を売る、お前は金を出…
note.jpこの件です。わりとよい報告書みたいな評価をされている人も結構いるんですが、業務エンジニアの目線から見るとこれはちょっと…って言わざるを得ないですね。再発防止策として書かれているこれね。 1)監視 意図しない漏洩の早期発見・通知を行うシス…
ドコモ口座がトリガーを引いた、新型決済スキームの出口にWeb口振受付をおいてしまった過ちについてはおおよそ状況が出揃い始めましたね。官民挙げて推進しようとしていたキャッシュレスの波に少なからず水を差す事件であった、という総括はなされると思いま…
あまり不正確な話が流布されるのは良くないので、軽く指摘をしておきたい。https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/14/news064.html きちんと本人確認ができないまま、メールアドレスだけでお金を使える口座が開設されてしまったというところが、大き…
togetter.comこの件だけど、一応一般的な仕組み(なので全銀行がそうなっているとは限らない)の話をしておくね。まず、記帳されていない取引明細は、いざ通帳に記帳するってなったときのために、オンラインで処理できるところにデータをおいておく必要があ…
僕の最近のトレンドは「フロント側の企業を信用するな」ですね。ヤのつく人たちの話ではないですよ(似たようなもんな気がしなくもない)。今までのシステムが信頼ベースで成り立っていたのは、なんだかんだ言ってその信頼を担保するための手段(あっち側で…
ドコモ口座の問題はシステム的な部分でいうと「本人確認と認証が甘い」に尽きるんですが、それ以前の問題として、このビジネススキームが何を根拠に成立していて、その根拠に基づいた対応が行われていたか、ということがありますね。なにぶん、それなりに新…
詳細不明なところもありますのでなんとも言えないんだけど、外部から見える範囲でわかる問題点について解説してみます。詳細を調べたら問題なかったり、中の人だけが知っている仕様によってクリアされている問題もあるかもしれません。 事実誤認があれば訂正…
例えば、殺人願望(これ願望って言うけど本当にやりたい、ということではないのがほとんどだよね。だから戦争ゲームとかの疑似体験で満足したりする)を持っている人が「隣に住んでる3才児を殺したくてたまんねー!!」と叫んだらそりゃ通報されますよね。そ…
例えば、仕事より家族を大事にすべきだよね、という言葉一つとっても、いろんな「なぜ?」があると思う。家族で食卓を囲むべきだよね、と言い換えると、もっと考えることがクリアになるよね。なるほど、9時5時で土日祝完全に休み以外の仕事は家族を尊重して…
なんだったら徒歩で行ける距離にあるとしまえん。月一度は入り口の前を通過するくらいは近くにあったとしまえん。でも最後に園内に行ったのは何年前のことやら。閉園する、というのは数年前から噂があったものの、いざ閉園するってなったら早かったよね。ま…
みんなは覚えているだろうか。伝説の「鳩山対鳩山」という動画を。ネット10年選手なら絶対覚えてるよね。ぶっちゃけ、今、ガースーが直面しているのはアレであるわけなんだけど、不思議なことにそういう方向に行かない。いや、不思議でもなくて、令和のこの…
togetter.com例えば、こういう話をみて「共感できない」という感想を投げる。いやそりゃ昔の人間が昔の人間の価値観や社会のあり方で何かを考え、行動したことについて「現代人の価値観で」共感なんて出来るわけはないよね。だけど、共感できるかできないか…
大多数の人間が善良公平公正である、あるいは、あるべき、というのは現代の進歩的な社会を構成するための大きな要素である一方で、現実はそれに即していないことをなんとかそう近づけようとする試みがいろいろな運動として行われているわけだ。つまり、大多…
気分を、というのが味噌。シスがトランスの役を演じるべきじゃないなら女性BL作家は廃業すべきまあ大体言いたいことはブコメで言ったんだが、ポリコレってのは極めて恣意的な正しさを意味していると思っている。論理的平等を現しているのでもなければ、正義…
社会の成り立ちとか、リソースの配分とか。まあ、憲法に込められた思想みたいなのはある程度国民性の元になっているけど、それもひっくるめて「社会の要請」が国民性の正体だよね。なので、個人の気質に対する国民性バイアスは洗脳された結果でもあると思う…
声の大きい人が訴えることが自分の不利益になりそうってなったときに、面と向かって対抗言論をもって立ち向かう、なんて人は実際にはそんなにはいないよね。自分にとって不利益かもしれないけど、社会にとって進むべき方向性なのであれば、我慢しよう、と思…
そもそもの話として「文化の盗用」という概念がしっくりこないのは、その事例が「自分がオリジナルだと主張する」「内容を捻じ曲げでこれこそその文化だと主張する」とかではないことが多いからなんだよなあ。 それ以外のもので揉める要素があるのはその「文…
https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79本件についてだけ言うと、そもそもIE縛りというのがPCでICカードを「ブラウザで」取り扱わなければならないことのおおよその問題点がすべて露出している、ということでしかないよねえ。 (それを勘違いしてなんで…
note.comこの件のブクマに割と「そうは言ってもリソースが足りない」というたぐいのコメントが結構付いていて、希望は戦争どころじゃないよなあと思った次第。つまり、姥捨山と間引きの話をしている人がたくさんいるということだ。確かに日本の経済は斜陽を…
xtech.nikkei.comもうタイトルだけでお腹いっぱいだよね。かつての電子化黎明期から全盛期において、会社のプロセスを電子化するというのはまさに経営戦略そのものだったわけですよ(一番わかり易いのが銀行とか、あと鉄道とか)。 でも、基幹系の電子化が一…
lineblog.meおよそトロッコ問題というのは現実の問題の解決をはかるときに引き合いに出されるたぐいのものではない、論理と倫理の思考実験なんだと思うんだよなあ。 トロッコ問題は自分の選択によって確実に「どちらか」の結末を迎える前提で問われるものな…
棲み分けろの議論から幾星霜。世の中は統一された一大理論に向かい続けている。解き明かすのは不可能と言われた万物理論だ(大嘘)。ええとね、単純に言って、インターネットを一つのモラルで支配しようとしているアホウがころしあえーな構図でしか無いんで…
選挙にはかならず行くのが信念だとはいえ、近年まれに見る「意味ねえなあこの選挙」という虚しいものではあった。 周囲の人達も「消去法で行くと全員消えるのでそこからが勝負」みたいなことしか言っていないというね。これでは。president.jpまあ、こういう…
これね。b.hatena.ne.jp基本的な知識として、車の燃料には軽油、レギュラー、ハイオクがあって、それぞれ車種(エンジン)にあったものを入れる、というものは教習所でも習うと思うんだよなあ。習ったよね? まあ、ガソリンの代わりに「安いから」軽油を入れ…
「出始めのプロダクトはバクが出て当然」みたいなことを言う人まで出始めたのでイラッとした。バグが出て当然のアプリと、バグが出たら当然じゃないアプリはあるんだよ。自動運転の誤作動で轢き殺されてもそれ言えんの?(轢き殺されたら死人に口なしなので…
ここ数ヶ月、これまで作ってきたものに比べたら「圧倒的に低レベル」なシステムを作っている。もちろん、これはバグをたくさん作り込んでるとか、そういう話ではなくて、要求されるドキュメントのレベルであったり、テストのレベルであったり、運用のレベル…
めちゃめちゃ重い腰を上げて、ぼちぼち魔石☆6の討伐中。そりゃ装備は揃ってるからね。クリアできないわけはありません。下手くそだけど。 というのも、専用アビほしいけど☆6フラグ足らんなあ…魔石討伐するか、ということで。 魔石の方の進捗 地:風パは物理…
そういうのに目をつけられるってことは、カジュアルにダメなアイディアだったってことだと思うんだよね。また脅迫弁護士が増えるのか?事例的な話でしか無いけど、ネットで誹謗中傷された、という訴えをしている人のそこそこの割合が自分も侮蔑的な発言を結…